• HOME
  • 2020年 第15回大会
  • 予選四次審査結果

15th contest 第15回大会について

四次審査の結果を発表します

全国6ブロック12代表を選定しました

第四次審査講評はこちらにあります

  • 応募総数1,412件から激戦を制して選定された12代表

    第15回全国学校給食甲子園は、最終審査に進む12代表を選定する審査委員会が開催され、別表の通り全国6ブロックから各2代表を選定しました。
    今年は学校栄養士と調理員がペアを組んで実際に調理をする「調理コンテスト」は行われませんが、出場を想定して共に学校給食を調理している調理員をご紹介します。

きたる12月5日(土)に東京の会場から12代表の「食育授業コンテスト」が
オンラインで行われ、最優秀選手を選定します。

北海道・東北ブロック
都道府県 施設名 食数 献立

北海道

北海道札幌伏見支援学校もなみ学園分校

学校長:山下秀樹

受配校:

北海道札幌伏見

支援学校もなみ学園分校

栄養教諭
大橋望

調理員
岡久眞二

85食

北海道 献立

札幌黄のかき揚げ丼(ご飯)

牛乳

札幌黄のかき揚げ丼(かき揚げ)

小松菜のごまあえ

五目汁

りんご

青森県

外ヶ浜町給食センター

給食センター長:登坂光春

受配校:

外ヶ浜町立
蟹田小学校

蟹田中学校

栄養教諭
長沼裕美子

調理員
佐々木弘美

200食

青森県 献立

黒舞茸ごはん

牛乳

青森シャモロックみそバターソテー

みちのく山菜のごまあえ

風太鼓汁

皮付きりんご(つがる)

関東ブロック
都道府県 施設名 食数 献立
群馬県

川場村学校給食センター

所長:布施伸一郎

受配校:

川場村立

川場小学校

川場中学校

栄養教諭
遠藤まみ

調理員
星野隆一

295食

群馬県 献立

ごはん(雪ほたか)

うんまい牛乳

大豆とレバーの揚げ煮

カリカリ梅あえ よかっぺ汁

ブルーベリー

埼玉県

新座市立石神小学校

校長:鈴木勝

受配校:

新座市立
石神小学校

栄養教諭
山崎芳江

調理員
深田洋子

640食

埼玉県 献立

新座のにんじんごはん

牛乳

わかさぎのお茶の葉揚げ

ほうれん草とレンズ豆のカレードレッシング和え

聖護院大根と豚肉の元気スープ

みかん

甲信越・北陸ブロック
都道府県 施設名 食数 献立
新潟県

柏崎市南部地区学校給食共同調理場

場長:徳間正

受配校:

柏崎市立

新道小学校

南中学校

学校栄養職員
近藤綾子

調理員
星野一恵

302食

新潟県 献立

赤飯

牛乳

谷根鮭de焼きメンチ

えちゴンナムル

地場たっぷり夏とん汁

富山県

高岡市立野村小学校

校長:正平務

受配校:

高岡市立野村小学校

栄養教諭
亀ヶ谷昭子

調理員
藤井千春

690食

富山県 献立

白えびの金メダル丼

牛乳

(白えびのかき揚げ)

高岡野菜の五輪あえ

地場もんパワーアップ汁

国吉りんごヨーグルト

中部・近畿ブロック
都道府県 施設名 食数 献立
兵庫県

丹波篠山市立 東部学校給食センター

所長:酒井直隆

受配校:

丹波篠山市立

篠山小学校

八上小学校

城北畑小学校

岡野小学校

城東小学校

多紀小学校

城南小学校

篠山中学校

篠山東中学校

篠山養護学校

篠山幼稚園

八上幼稚園

たまみず幼稚園

岡野幼稚園

かやのみ幼稚園

城南幼稚園

たきこども園

栄養教諭
岡田恵美

調理員
長澤逸夫

1,845食

兵庫県 献立

丹波栗と黒枝豆のにぎわいごはん

牛乳

丹波地鶏のさんしょみそ

コリコリ干し大根の茶の香和え

霧芋の雲海汁

ミニトマト

奈良県

宇陀市立学校給食センター

所長:柳竜一

受配校:

宇陀市立
榛原小学校

榛原東小学校

榛原西小学校

室生小学校

菟田野小学校

大宇陀小学校

榛原中学校

室生中学校

菟田野中学校

大宇陀中学校

榛原幼稚園

榛原東幼稚園

榛原西幼稚園

学校栄養職員
辰己明子

調理員
辻忠昭

2,089食

奈良県 献立

山菜おこわ

牛乳

大和肉鶏の三色揚げ

酒粕クリームソース

大和まなとアサリの奈良和え

春のすまし汁

うぐいすあんのくるみもち

中国・四国ブロック
都道府県 施設名 食数 献立
岡山県

岡山県立岡山西支援学校

校長:平賀和治

受配校:

岡山県立
岡山西支援学校

栄養教諭
川上啓子

調理員
江原芳子

225食

岡山県 献立

麦ごはん

牛乳

鰆の海苔マヨネーズ焼き

冬瓜入り甘酢あえ

岡山ポークとたっぷり野菜の豚汁

みかん

愛媛県

西条市立大町小学校

校長:近藤一雄

受配校:

西条市立大町小学校

栄養教諭
茨木仁美

調理員
矢野恵美子

636食

愛媛県 献立

はだか麦のつぶ入りご飯

牛乳

愛顔の食べきりレシピ「ごはんバーグ」

使いきりきんびらごぼう

だし煮干の佃煮

根菜ほっこりみそ汁

みかん

九州・沖縄ブロック
都道府県 施設名 食数 献立
佐賀県

佐賀市富士学校給食センター

所長:伊東孝治

受配校:

佐賀市立
北山東部小学校

北山小学校

松梅小学校

富士小学校

北山中学校

松梅中学校

富士中学校

栄養教諭
百武裕美

調理員
江里口陽子

483食

佐賀県 献立

麦米飯

牛乳

富士町産なすとトマトのみそグラタン

富士町産ほうれん草の佐賀のり和え

白玉団子汁

富士町苣木茶のふりかけ

長崎県

大村市中学校給食センター

所長:出口孝

受配校:

大村市立
玖島中学校

大村中学校

桜が原中学校

西大村中学校

萱瀬中学校

郡中学校

栄養教諭
佐田マキ

調理員
岩永慎也

3,105食

長崎県 献立

なつほのかごはん

牛乳

干し大根とアスパラの彩り野菜の卵焼き

茎わかめのじげもんきんぴら

具だくさん田舎みそ汁

幸の香ゆめ恋イチゴゼリー

  • 奈良県宇陀市立学校給食センターが5回目の選定

    別表のように選定された12代表の施設のなかで、奈良県宇陀市立学校給食センターが最多の5回目になります。2回目出場は群馬県川場村学校給食センターで、10代表はいずれもはじめての代表に選定されました。
    ベスト12に選定された道県名・施設名・職員名などは次の通りです。(敬称略)

    道県名
    (ベスト12選定回数)
    施設名(同左) 応募者
    職員区分
    応募者
    (同左)
    調理員

    北海道
    (5回目)

    北海道札幌伏見支援学校もなみ学園分校
    (初)

    栄養教諭

    大橋望
    (初)

    岡久眞二
    (初)

    青森県
    (5回目)

    外ヶ浜町給食センター
    (初)

    栄養教諭

    長沼裕美子
    (3回目)

    佐々木弘美
    (初)

    群馬県
    (5回目)

    川場村学校給食センター
    (2回目)

    栄養教諭

    遠藤まみ
    (初)

    星野隆一
    (初)

    埼玉県
    (6回目)

    新座市立石神小学校
    (初)

    栄養教諭

    山崎芳江
    (初)

    深田洋子
    (初)

    新潟県
    (6回目)

    柏崎市南部地区学校給食共同調理場
    (初)

    学校栄養職員

    近藤綾子
    (初)

    星野一恵
    (初)

    富山県
    (7回目)

    富山県高岡市立野村小学校
    (2回目)

    栄養教諭

    亀ヶ谷昭子
    (2回目)

    藤井千春
    (初)

    兵庫県
    (5回目)

    丹波篠山市立 東部学校給食センター
    (初)

    栄養教諭

    岡田恵美
    (初)

    長澤逸夫
    (初)

    奈良県
    (5回目)

    宇陀市立学校給食センター
    (5回目)

    学校栄養職員

    辰己明子
    (3回目)

    辻忠昭
    (2回目)

    岡山県
    (4回目)

    岡山県立岡山西支援学校
    (初)

    栄養教諭

    川上啓子
    (初)

    江原芳子
    (初)

    愛媛県
    (5回目)

    西条市立大町小学校
    (初)

    栄養教諭

    茨木仁美
    (初)

    矢野恵美子
    (初)

    佐賀県
    (9回目)

    佐賀市富士学校給食センター
    (初)

    栄養教諭

    百武裕美
    (3回目)

    江里口陽子
    (初)

    長崎県
    (6回目)

    大村市中学校給食センター
    (初)

    栄養教諭

    佐田マキ
    (3回目)

    岩永慎也
    (初)

  • 栄養教諭・学校栄養職員の選定を見ると、これまでの4次審査12代表に3回選定された先生が4人、2回選定された先生が1人です。残りの7人は初めて12代表に選定されました。ここまでくると献立内容の優劣はほとんど見られず、どの献立も地場産物を活かした素晴らしいものでした。食育活動などの状況を加味しながら総合的な選定基準によってきめたものです。