- HOME
- 2019年 第14回大会
- 14回大会 決勝大会出場 茨城 下妻市立下妻中学校
代表者紹介
- 関東ブロック
- 茨城県
下妻市立下妻中学校
-
- 所在地
- 茨城県下妻市長塚乙 38 – 1
-
- 施設名
- 下妻市立下妻中学校
-
- 受配校
- 下妻市立下妻中学校
-
- 食数
- 609食
茨城県は、年間を通してさまざまな作物が収穫できる日本有数の農業県です。県では「茨城を食べよう」を合言葉に、地元の新鮮で安全な食材とこれらを使った料理を県内外に広め、地産地消を推進しています。県西部の下妻市でも、コシヒカリ・みずな・長ねぎ・きゅうり・チンゲンサイ・なし・巨峰などの地場産物が豊富で、給食にも積極的に取り入れています。
茨城は納豆の生産地として有名ですが、本校では苦手な生徒が多く、食べ残しが課題でした。そこで、同じく県の特産であるれんこん・ぶた肉・長ねぎを用いた「れんこんのはさみ焼き」に挽き割り納豆とねり梅を加え、シャキっとした食感に粘りと酸味が加わった五感に響く1品を考案。下妻産のみずなにしらすやチーズを加えてカルシウムを補給した「みずなとじゃこのカリカリあえ」、下妻のチンゲンサイを使った「チンゲンサイと卵のふわとろスープ」「下妻のなし」を添えました。
本校では、地場産物を使った献立を考える授業も行っています。地元の特産を用いた料理や郷土料理を組み合わせ、茨城県の魅力度をアップする献立をグループごとに考え、ポスターセッション方式でその魅力をプレゼンテーションするものです。こうした学びを通して、ふだん食材や料理に興味が持てなかった生徒たちも、食に関心を向けられるようになりました。
給食委員会から応援メッセージ!


-
給食おかわり
-
調理実習
-
近隣小学校出前授業
-
近隣小学校訪問
-
少人数教室 とうもろこし皮むき
-
給食作り