- HOME
- 2018年 第13回大会
- 食育授業コンテストレポート・レセプション
第13回全国学校給食甲子園決勝大会
応募献立食育授業コンテスト
-
- 岐阜県 岐阜中央中学校給食共同調理場
-
「皆さん、こんにちは。今日の給食はいかがですか?」と、あたかも目の前に給食が並んでいるかのように授業が始まりました。
献立に岐阜県のシンボルマークが付いている日は「ふるさと食材の日」なのだそうです。
どの料理にも岐阜県産の食材が使われています。
献立の「大豆入りツナごはん」には、大豆、えだまめ、にんじんなど、「相性汁」にはみそと牛乳が使われていると食材を提示しました。 「相性汁」はみそと牛乳の相性が良いことから名付けられたとして、「岐福(ぎふ)味噌」の説明へと誘導しました。「岐福味噌」は、岐阜県産の大豆を使って、県内業者に作ってもらっている特別なみそ。去年、小学校で名称を募集して「岐阜」の「阜」を「福」に変えて名付けたそうです。
その後、みその作り方を写真を提示して説明。一つの食材にいかに手間暇がかかっているかを伝えました。「ふるさと食材の日」には献立に県のマーク
- 栄養教諭・加藤 弘子さん
-
- 福井県 坂井市立春江坂井学校給食センター
-
授業は、新ブランド米「いちほまれごはん」の紹介からスタート、食味、色艶も良い、福井県の誇るお米が給食にも使われています。
「まだいのみぞれあんかけ」のまだいも坂井市でも獲れること、「すことたこの酢の物」の「すこ」はやつがしらの茎を酢漬けにした郷土料理であることを紹介。「すことたこの酢の物」には、わかめ、こまつな、切干だいこんを加えて、まろやかに、シャキシャキ食感を残して仕上げているそうです。
さらに、「食育チャレンジ」として、福井県民の食生活の特徴を伝えました。
福井県は、幸福度ランキングでも3年連続1位だとか。海山の幸に恵まれ、バランスの良い食習慣があると紹介しました。福井の新ブランド米「いちほまれ」アピール
- 栄養教諭・越桐 由紀子さん
-
- 長野県 長谷学校給食共同調理場
-
「5年生の皆さん、こんにちは」で始まった授業には、折り畳み絵本を大きくしたような教材が使われ、物語のように展開しました。
まず語られたのは、「長谷の現状」。高齢者が増えていること、作物を鹿や猿に食べられて困っていること、昔は海だった土地は土壌は豊かだが、荒れた農地が増えている、と。ここで立ち上がったのが中学生でした。生産者の会が高齢化で解散した後に、中学生が地域おこしを決断。学校で畑を始めたのだそうです。
地場産物の野菜を育てると同時に、猿や鹿が苦手な唐辛子を育て、ラー油「長谷の太陽」として販売。さらに休耕地では、米より手がかからないスーパーフード「アマランサス」などの雑穀づくりを始めたと紹介しました。「一人一人が、長谷のためにできることを考えましょう」と提案していました。
女子中学生が考えたレシピ「長谷の太陽の巻物」は、献立に組み込まれています。
発表した栄養教諭・原 真理子さんは、この授業で最優授業と認められキッコーマン食育特別賞を獲得しました。女子中学生が考案したレシピを献立に
- 栄養教諭・原 真理子さん
-
- 岡山県 岡山県立岡山支援学校
-
「おいしく食べていますか?」と始まった授業は、子どもたちを巻き込んだ劇場風。
資料を活用した食育授業が難しい支援学校らしい授業風景です。
子どもたちの代わりを務める審査委員に給食の感想を聞いて回り、「おいしく食べてくれて、先生もうれしい」と伝えました。
そして、生のパクチーと黄にらを持った生産者(役)が登場。「ナマを体験してみましょう」と、触わる、パクチーの香りを嗅ぐなど、子どもたちに体験させます。
生産者が黄色いツナギを着ているのは、「黄にらが好き、元気が出る色」だから。ツナギを着ているのは、「生産者と食べてくれる人をつなぐ」から。楽しく、生産者の思いを繋ぎました。
黄にらは、緑色のにらが育った後に、育つにらで、光を当てずに育てているという紹介も。そして、最後に「今年の夏は、畑が2メートルも水に浸かったけれど、新しいにらも育っています」と結びました。感想を聞きながら審査委員も引き込む
- 栄養教諭・花房 千帆さん