• HOME
  • 2008年 第3回大会
  • 決勝レポート

3th contest 2008年 第3回大会

チームワークで頑張る

中部・近畿ブロック代表の岐阜県多治見市共栄調理場の松原恵子さんと水野はるみさんのチームが決意表明。松原さんは「多治見は日本一熱い町として有名になっているが、それに負けない熱いチームワークで明日は頑張りたい」と、猛暑を借用してチームの結束の強さをアピール。また、多治見市は美濃焼の産地であることから陶器の食器に給食を盛り付け食べさせることで子どもたちに郷土の産業への理解を深める役割を担っています。そして手作りで梅干を漬けている様子を紹介した後、「『おいしいよ』と言ってくれる子どもたちの笑顔を思い出しながら、明日は頑張りたい」と結んだ。

ふるさと愛する子どもたち願って

同ブロック代表の兵庫県宍粟(しそう)市立一宮学校給食センターの田路(とうじ)永子さんと秋田美智子さんの2人が登壇。田路さんは「宍粟市は17年にできた新しい市。現在兵庫県産品だけを使ったふるさと献立の日と宍粟市だけの産品の献立の日を作っている」と話した後、地元産物を次々と紹介。「兵庫の恵みをたっぷり使った献立で、ふるさとを愛する、やさしい子どもになってほしいと願いながら毎日作っている」と話した。

仲間や子どもたちの期待背に

中国・四国ブロック代表は島根県松江市立八雲学校給食センターの長島美保子さんと宇山宏文さん。長島さんは「上京するとき、仲間や子どもたちが『精一杯頑張ってきてね』と応援してくれた」と話すと、会場から拍手が沸き起こった。「今回は宍道湖に沈む夕日をイメージした献立。宍道湖で取れるシジミなどを使った島根の秋の彩りメニューにした」と、宍道湖のカラー写真を見せながら意気込みを話した。

応援カードで子どもからパワー貰った

同ブロック代表の香川県高松市立国分寺北部小学校の下岡純子さんと間嶋みどりさんの順番が回ってきた。下岡さんは「食育の日には町内で取れた野菜を使ってふるさと給食を作っている。給食をきっかけに子どもたちはその野菜を作っている農家に見学に行き学んでいる。給食は生きた教材」と、食育と給食のつながりを話した。最後に各色のカードに応援メッセージを書き込んだ「応援カード」を掲げて、「子どもたちのパワーを貰いました。明日は頑張ります」と意気が上がった。

取れたばかりの赤米持参

九州・沖縄ブロック代表の1校は長崎県壱岐市立芦辺小学校の村上恭代さんと大川芳子さん。村上さんが「壱岐には19の小学校と10の中学校があります」と言うと、その広さに驚きのどよめき。「豊富な海の幸と山の幸を使った献立で挑戦しました。赤米は10月25日に収穫した新米です。普段ふるさと給食で作っている献立です」といつも子どもたちが食べている献立での決勝となる。

「学校給食の道は一本道」

最後は同じ九州・沖縄ブロック代表の鹿児島県出水市立米ノ津東小学校の榊順子さんと岩崎由美子さん。榊さんは「といもがらのことを子どもたちは『トトロのかさ』と言って喜んでいます」と、持参のといもがらを見せながら説明。「多彩な食材があり、丸ごと鹿児島の食材で給食を作っている。篤姫とはいかないが、『学校給食の道は一本道』。さつまおごじょは頑張ります」と締めると、会場は大受けだった。

12チームの決意表明が終わった。「子どもたちの食は私たちが守る」。使命感とそれを実現する知識と技があるからだろう。自信にあふれた顔、顔、顔。明日が楽しみだ。