- HOME
- 2018年 第13回大会
- 予選審査結果
代表者紹介
- 中国・四国ブロック
- 徳島県
吉野川市学校給食センター
-
- 所在地
- 徳島県吉野川市川島町桑村2827番地74
-
- 施設名
- 吉野川市学校給食センター
-
- 受配校
-
- 吉野川市立 鴨島東中学校
- 鴨島第一中学校
- 川島中学校
- 山川中学校
- 上浦小学校
- 牛島小学校
- 森山小学校
- 鴨島小学校
- 飯尾敷地小学校
- 西麻植小学校
- 知恵島小学校
- 川島小学校
- 学島小学校
- 山瀬小学校
- 高越小学校
- 上浦幼稚園
- 牛島幼稚園
- 森山幼稚園
- 鴨島幼稚園
- 知恵島幼稚園
-
- 食数
- 3097食
徳島県は養殖すじ青のりの産地です。「とり肉の青のり揚げ」には、香りのよい徳島県産のすじ青のり粉を衣に使用しました。「すだち酢あえ」の「すだち酢」とは、すだちの果汁のことです。すだちの産地である徳島県では、酢のものにすだちの果汁を使う家庭が多いです。今回は、県産のキャベツ、にんじん、きゅうりの酢のものに、吉野川市美郷産のすだち果汁を使いました。吉野川市は夏秋なすの産地で、6月~9月の給食には吉野川市もしくは県産のなすを使用した給食を実施しています。「なすのみそ汁」は、県産のなす、玉ねぎ、にんじん、ねぎを使いました。県では、江戸時代から昭和初期にかけて大豆の栽培が奨励され、みそ作りが盛んに行われていました。お殿様の御膳に献上されたことから名づけられた「御膳みそ」は現在でも県内で製造されています。
市内のある小学校では、総合学習で「オリジナル給食を考えよう」という学習を行っています。指導の際には、地場産物を多く使った献立の例として、この献立をあげることができると考えます。

-
朝ごはんをテーマにした食育授業を、市内すべての小学校5年生に実施しています。
-
「野菜の日」の給食についてのお話です。「夏野菜のみそ汁」を食べて元気になってね!
-
お米は、吉野川市産の「キヌヒカリ」。つやつやと光る、炊き立てご飯を配食します。