• HOME
  • 2015年 第10回大会
  • 食育コンテストレポート・レセプション

11th contest 2015年 第10回大会

第10回全国学校給食甲子園決勝大会

西日本の決勝進出6校・施設を発表

西日本地区の第1次、2次、3次、4次審査を行いブロック代表校・施設、決勝大会出場校・施設を決定しました。

10月18日に大阪府大阪市で行われた西日本ブロックの地区代表表彰式で発表されました。

10月18日  中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄ブロック地区代表表彰式

〜中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の3ブロック6校・施設が決定〜

10回目を迎えた今年は、2,054校・施設の応募がありました。

第1次から4次までの審査をした結果、西日本の中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の3ブロックの都道府県代表校・施設、ブロック代表校・施設、さらに決勝進出校・施設を決定しました。

決勝大会に進む12校・施設は、審査委員が第1次、第2次、第3次、第4次の書類選考を行い、10月11日、北海道・東北、関東、甲信越・北陸3ブロックの6校・施設が発表されました。

10月18日には中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の6代表が発表され、今年の決勝大会に出場する12校・施設が出揃いました。

決勝大会は12月5日、6日の両日、東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで開催されます。

■ 決勝進出校・施設

中部・近畿

愛知県 西尾市立西尾中学校 (栄養教諭 冨田直美さん)

三重県 伊勢市立有緝小学校 (栄養教諭 上田典子さん)

中国・四国

島根県 江津市立桜江学校給食センター (栄養教諭 山田菜穂子さん)

高知県 香美市立香北学校給食センター (栄養教諭 大原佐知さん)

九州・沖縄

佐賀県 鹿島市立学校給食センター (学校栄養職員 迎 りつ子さん)

鹿児島県 枕崎市立学校給食センター (栄養教諭 山本 愛さん)

決勝大会進出を決めた代表6人がゼッケンを着用して決意を表明

写真右から
冨田直美さん(西尾市立西尾中学校)
上田典子さん(伊勢市立有緝小学校)
柳光真由美さん(江津市立桜江学校給食センター)山田菜穂子さん代理
大原佐知さん(香美市立香北学校給食センター)
迎 りつ子さん(鹿島市立学校給食センター)
山本 愛さん(枕崎市立学校給食センター)

決勝大会に進む12校・施設は、審査委員が第1次、第2次、第3次、第4次の書類選考を行い、10月11日、北海道・東北、関東、甲信越・北陸3ブロックの6校・施設が発表された。

10月18日には、中部・近畿、中国・四国、九州・沖縄の6代表が発表され、決勝大会に出場する全国12校・施設が揃った。

決勝は12月5日、6日の両日、東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで開催される。

■ 実行委員挨拶 全国学校給食甲子園®実行委員 長島 美保子

「今年は記念すべき第10回の大会となりました。

1次から4次まで厳正なる審査を行い、価値観の違う多数の審査員が多角的に見てきました。

栄養教諭・学校栄養職員にとっては、教材としての献立を作ることが職務の原点です。

子どもたちの教材・教育として価値観の高い献立、子どもたちの心に深く問いかける献立、地場産物を使った地域に根ざした献立、などという観点からも深く検討いたしました。

その中から選ばれたみなさんは、他の学校栄養職員・栄養教諭の牽引力になっていただける方々だと思っております。

引き続きご協力をよろしくお願いいたします。」

開会挨拶

全国学校給食甲子園®実行委員
長島 美保子

■ 第1次審査結果 全応募校・施設から約210校・施設を選出
■ 第2次審査結果 都道府県代表 57校・施設を選出

都道府県代表は各1校・施設であるが、応募数が多く、また献立のレベルも高かった県は、2〜3校・施設が選出された。 この県は、秋田、茨城、長野、新潟、香川、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島の9県。

■ 第3次審査結果 24校・施設を選出

西日本3ブロック各4校・施設、計12校・施設が発表され、表彰状が授与された。

表彰状を受け取る

京都府 宮津市立宮津小学校
須佐美 佑吏さん

■ 第4次審査結果 決勝進出 12校・施設を選出

いよいよ、決勝進出校・施設の発表となった。各ブロック2校・施設、計6校・施設が決定した。

中部・近畿

愛知県 西尾市立西尾中学校 (栄養教諭 冨田直美さん)

三重県 伊勢市立有緝小学校 (栄養教諭 上田典子さん)

中国・四国

島根県 江津市立桜江学校給食センター (栄養教諭 山田菜穂子さん)

高知県 香美市立香北学校給食センター (栄養教諭 大原佐知さん)

九州・沖縄

佐賀県 鹿島市立学校給食センター (学校栄養職員 迎 りつ子さん)

鹿児島県 枕崎市立学校給食センター (栄養教諭 山本 愛さん)

愛知県 西尾市立西尾中学校  (栄養教諭 冨田直美さん)

「第7回大会では、決勝大会に出させていただきました。いろいろと大変ですが、応援してくださっている教職員、児童のためにもがんばります」

冨田さんは、第7回大会の優勝校。史上初となる2度の優勝を目指す。

西尾市立西尾中学校
冨田直美さん

三重県 伊勢市立有緝小学校  (栄養教諭 上田典子さん)

「まさか選んでいただけると思っていなかったので、言葉が出てきませんが、がんばって出場したいと思います」

三重県は第1回大会で決勝大会に進出し、9回ぶりの決勝大会出場となる。

伊勢市立有緝小学校
上田典子さん

島根県 江津市立桜江学校給食センター(栄養教諭 山田菜穂子さん 代理 : 柳光真由美さん(主任調理員))

「山田先生と、今年は絶対に一緒に決勝大会に行きたいと話していました。まさか本当になるとは思っていなかったので、今から緊張しています。毎日楽しみにしている子ども達のためにも、優勝を目指してかんばりたいと思います」

山田さんは、第1回大会でも決勝大会進出を果たし、昨年の第9回大会でも県代表校・施設に選ばれている。

江津市立桜江学校給食センター
柳光真由美さん

高知県 香美市立香北学校給食センター  (栄養教諭 大原佐知さん)

「まさか選ばれると思っていなかったので、これからどうしようかとドキドキしていますが、決勝大会を楽みたいと思います。献立の中の1つが、小学校の子どものアイデア料理です。子どもたちの思い、地域の生産者の思い、調理職員の思いをしっかり詰めた決勝大会にしたいと思います」

高知県は、第6回大会以来の、2度めの決勝大会出場となる。

香美市立香北学校給食センター
大原佐知さん

佐賀県 鹿島市立学校給食センター  (学校栄養職員 迎 りつ子さん)

「『食べることは生きること』、これを子ども達に伝えたいという思い一心にがんばっております。地域の方々と手と手を取り合い、大会を通して、この大切さを伝えられたと思います」

佐賀県は、第5回大会以来の、4度めの決勝大会出場となる。

鹿島市立学校給食センター
迎 りつ子さん

鹿児島県 枕崎市立学校給食センター  (栄養教諭 山本 愛さん)

「当センターは、第7回大会で瀬戸先生が決勝大会に進み、今回で2回めとなりました。大変、光栄なことだと思います。まわりの協力をいだたきながらがんばりたいと思います」

枕崎市立学校給食センターは、2回めの勝大会進出となる。また、昨年は県代表にも選ばれている。

枕崎市立学校給食センター
山本 愛さん

■ 過去決勝大会出場校講演会
熱闘全国学校給食甲子園®

第9回全国学校給食甲子園® 優秀賞

鳥取県北栄町学校給食センター(出場時は三朝町調理センターに勤務)

栄養教諭 山下 恵さん

「三朝町は、農業・林業・観光業に力を入れている自然豊かな町です。

食育に関心が深く、自然の恵みと地域の方々の支えで給食の地産地消率は90%となっています。

地域の子どもは地域で育てるという町の方針があり、町全体で子育てをするという感覚を持っています。

私は、第5回大会で決勝大会に出させていただきました。

献立は、漬けもんずし、焼きのり、牛乳、千草焼き、おかかあえ、湯葉のすまし汁、アイスクリームといったいつもの献立でした。

応募校は現在よりも少なく、1,817校でした。

表彰式当日は、学校の文化祭があり、出席できず、教育委員会の方に代理出席していただきました。

文化祭中に、代理の方から電話をもらった時は、驚いて大声を出してしまいました。

大会に一緒に行く調理員さんは、料理がうまい、機転がきく、そして何より度胸がある、という方にお願いしました。

なかなか練習ができず、12月に入ってから集中して取り組むことにしました。

表彰式に出られなかったので決勝大会の様子がわからず、説明の書類だけなので、調理台の大きさや器具などのイメージが湧きませんでした。

まずは、分単位で工程表を作って、夜7時からの練習を始めました。

最初の練習では、なんと1時間半もかかり、しかもそれは決勝大会の4日前のことです。

もう絶望的だと感じました。

一度練習して課題が明確になったので、導線、調理台の使い方、水はね対策などを考えました。

それでも、オーブンの操作はどうなっているか?いつもと同じように焼けるのか?審査員の前でいつもどおりできるか?など、不安は山積みでした。

もう決心して、当日会場にあるものを使う、特別な用意はしないということにしました。

代表校として恥ずかしくない調理ができればいい、そう思っていました。

しかし、大会前日の説明の時に、器具の想定外の位置、器具の小ささなどが始めてわかり、戸惑いました。

他の参加者たちが炊飯器など大きな荷物を持ち込みしている意味がわかりました。

合計4回の練習をしましたが、その時にたくさんの応援をいただきました。

生徒も大盛り上がりで、『甲子園』という名前のもたらす効果を感じました。

地元の人たちが、かつてこれほどまでに『給食』で盛り上がることがあったでしょうか。

この時、全国学校給食甲子園®が求めるものの意味がわかったような気がしました。

第9回全国学校給食甲子園®
優秀賞

山下 恵さん

いよいよ、決勝の調理開始となりました。

私たちは、練習不足を補うために、方言丸出しで大声で声を掛け合いました。

表彰式の時は、賞をとれるはずもないとリラックスしておりましたら、なんと『特定非営利活動法人21世紀構想研究会特別賞』を受賞し、またもや大声を出してしまいました。

私たちの、食育への取り組みとチームワークが評価されたようです。

地元に帰ると大変なことになっていました。

ありとあらゆるメディアの取材を受けました。

三朝町は、『給食』一色です。

『自分たちの食べている給食はすごい!』と子どもたちも大喜びで、ますます給食を好きになってくれました。

また、保護者の関心と理解も大きくなりました。

本当に、計り知れないほどの効果があり、食育の推進が一気に深まりました。

その後の大会も応募しましたが、県代表に終わることが続き、もう決勝大会には出られないものと思っていましたが、昨年の第9回大会で、決勝大会に進むことができました。

当時、私の勤務形態が変わり、2町のセンターの兼務となっていました。

昨年は、以前よりも、マスコミの取材の数も多くなっていました。

NHKの取材の放送を見てくれた人も前回に比べ数倍多くなっていました。

決勝大会は動画で生配信されていて、地元でもたくさんの方がそれを見ながら応援してくれていました。

また、決勝大会の様子が動画で見られるようになったことにより、出場校のみなさんも研究して工夫してきています。

今回は審査の時間に、他の出場校の給食の試食をさせていだたきました。

全国の給食を食べられるなんて、とても貴重な機会です。

接戦の末、優勝は秋田県となりました。

優勝校の給食は、この短時間にこれだけ手の込んだものを作れるのかと驚かさせるは、すばらしいものでした。

私たちは、調理器具を入れ子にしたことなどが評価され、優秀賞のタニコー賞(調理機器の有効活用に優れている)をいただくことができました。

地元では前回よりも更に沸き立ってました。

私は知事表敬の機会もいただきました。

翌年、私の兼務も解かれ、給食と食育の必要性・重要性を、知事にご理解いただけたのではないかと思いました。

私が兼務していた北栄町は、三朝町の2倍以上の人口で、給食は3倍の1500食を作っています。

決勝大会後は、給食への関心が高まり、今まで試食会が開催されていなかった学校でも、試食会が開かれたりしました。

子どもたちの関心実高くなり、残食も減りました。

決勝大会は『闘い』で、とても大変でしたが、この経験で学んだものはとても大きかったです。

全国の出場者と交流ができ、職員たちの給食管理の職務を高めることもできました。

とても貴重な経験ができ、関係者のみなさまに感謝しております。

新しい町で更なる研究を続け、また決勝大会に出場できるようにこれからもがんばりたいと思います」

■ 閉会あいさつ 全国学校給食甲子園®実行委員 長島 美保子

「本日、選ばれて決勝大会進出となったみなさま、おめでとうございます。

どのようにしてがんばっていこうかと、期待と不安と感激でいっぱいかと思います。

私も第3回大会の出場者ですが、こんなに緻密な準備はしていなかったと恥ずかしく思います。

本日は山下先生のすばらしい体験談と、映像をありがとうございます。

この大会の大きな意味は、単なる献立の技をを競うものではなく、給食を毎日食べている子どもたちの思い、教職員・調理員・地域一丸となれるものを背負って出て行くとということろにあります。

この大会後に、地元に帰った時の、給食への信頼感は計り知れないものがあります。

決勝大会に出場される方は、優越つけがたい審査の中、選ばれなかったみなさまたちの思いも背負って一緒に大会を闘ってください。

ご活躍・奮闘を心からお祈りしております」

閉会挨拶
全国学校給食甲子園®実行委員

長島 美保子

表彰式参加校・施設のみなさんで記念撮影