食のこばなし

コンブ

NO.74

湯豆腐のコンブからうまみを発見

日本では伝統的に出汁をとるときにコンブを使用しています。コンブがうまみを出すことを体験的に知っていたからです。このうまみ成分を発見したのは、東京帝大の池田菊苗博士でした。

湯豆腐を調理するときにコンブを入れて出汁をだします。池田博士は、湯豆腐を食べたときにだしのコンブに興味を持ち、1908年にうまみ成分はグルタミン酸であることを発見しました。池田博士が、うまみ成分を原料とした調味料の製造方法を発明したことはあまりにも有名です。

 

沖縄と北海道を結ぶコンブ

沖縄県と北海道は、日本列島の最南端と最北端に位置しています。それなのにこの二つの地域住民は、心情的につながりが深いと言われています。

確かに両地域の住民の往来が他の地域に比べて頻繁であり、札幌-那覇間の航空便は毎日飛んでいます。札幌雪祭りには那覇からチャーター便が飛ぶほどです。

亜熱帯の気候風土にある沖縄県民は雪に憧れ、亜寒帯地域にかかっている北海道民は沖縄に憧れているからでしょう。

そんな事情があるのか、沖縄と北海道はコンブという食べ物でもつながっているのです。コンブの生産は、90%以上が北海道です。しかしコンブの消費者のトップは、北海道ではなく富山県であり、次いで那覇県になっているのです。

特に沖縄県民のコンブ好きは有名で、年間購入量は全国平均の1.5倍になっているのです。沖縄県人は北海道料理に憧れがあるのか、北海道料理を売り物にしているレストランが繁盛しているようです。

北海道で採れたコンブが、沖縄県まで南下していったルートを「コンブロード」などと呼んでいます。コンブは室町時代から北海道を起点として船で南下するようになり、江戸時代にはコンブ船がどんどん南下して、ついには沖縄県まで到達していったのです。コンブはさらに清(中国)へと渡っていきましたが、沖縄はその中継点としても重要な役割を果たしました。

コンブの素材を生かした沖縄料理

コンブは、だしととる材料として利用されることが多いのですが、沖縄料理ではコンブを素材として生かした独特の料理があります。

沖縄県に行ったとき、コンブを千切りにして油でいため、豚肉と一緒に煮込む「クープ(コンブ)イリチー」をいただきました。コンブと豚肉はまことに相性がよく、大変おいしい。しかも栄養価が満点です。

コンブは大事な栄養素に富んでいます。まずカルシウムですが、これは牛乳の7倍以上も含まれているのです。もちろん食物繊維も豊富です。あのヌルヌルした成分はアルギン酸で、胃や腸で消化されず、腸内の余分なコレストロールを体外に出す働きがあります。便通をよくし、がんを防ぎ、肥満を防ぐ効果があるのです。

コンブのダイエット利用法もあります。コンブを食べると胃の中で水分を吸収してふくれるため、満腹感が出ます。しかも低カロリーでありながら、ビタミンやミネラルがたっぷり含まれていることが大きな魅力なのです。

沖縄県は長寿県として有名ですが、がん死亡率がもっとも低い県でもあるのです。これはコンブをたくさん食べるから、がんにもなりにくいのではないかという説もでています。

これだけではありません。コンブに含まれているラミニンという特殊なアミノ酸は、血圧を下げる働きがあるのです。ヌルヌルのアルギン酸も高血圧の予防になっているという研究結果も発表されています。

また、甲状腺から分泌されるホルモンの成分にヨードがありますが、コンブはこのヨード分を多く含んでいるので、甲状腺障害が起きるとコンブを食べることを勧められます。

甲状腺ホルモンは、副腎の機能を活性化させ、皮膚の新陳代謝を促進してつやつやお肌を維持すると言われています。コンブを食べていると髪の毛が黒くなると言われていますが、これは科学的に根拠がないということです。

保存しているコンブを取り出すと、表面に白い粉をふいていることがあります。これは内部にあるコンブのうまみ成分が表面に押し出されて結晶化したものだそうで、これを洗ってしまってはうまみを逃がしてしまうのです。硬く絞った濡れふきんで、さっと表面を拭く程度でいいということです。

だしをとるときに日本では伝統的にかつお節も使いますが、かつお節のうまみ成分は、イノシン酸と言われています。コンブのグルタミン酸とカツオ節のイノシン酸は相性がいいそうで、だしを出すにはコンブとかつお節が黄金コンビだということです。

文:ばばれんせい 絵:とよだゆき

こんぶの食品成分

単位:重量100gあたり

出典:食品成分データベース

こんぶの消費量の都道府県ランキング(令和元年)

令和元年(2019年)に、都道府県民1人が、1年間に何gの昆布を消費しているのかを掲載しています(だし昆布で換算)。
※合わせて、都道府県民1人あたりの支出金額(消費金額)も掲載。

順位 都道府県 金額 数量
1位 北海道 札幌市 1,003円 166.1g
2位 山口県 山口市 846円 112.5g
3位 富山県 富山市 808円 89.7g
4位 福井県 福井市 729円 87.3g
5位 香川県 高松市 642円 84.9g
6位 石川県 金沢市 478円 81.9g
7位 青森県 青森市 503円 78.7g
8位 京都府 京都市 520円 77.0g
9位 岩手県 盛岡市 408円 75.4g
10位 山形県 山形市 458円 72.4g
11位 奈良県 奈良市 453円 69.7g
12位 宮城県 仙台市 422円 66.7g
13位 長崎県 長崎市 405円 66.4g
14位 沖縄県 那覇市 406円 63.9g
15位 島根県 松江市 450円 62.6g
16位 鹿児島県 鹿児島市 471円 62.0g
17位 茨城県 水戸市 338円 59.8g
18位 大阪府 大阪市 478円 58.4g
19位 長野県 長野市 403円 58.0g
20位 福島県 福島市 375円 57.8g
21位 滋賀県 大津市 379円 55.7g
22位 佐賀県 佐賀市 357円 53.5g
23位 秋田県 秋田市 345円 51.2g
24位 兵庫県 神戸市 326円 50.6g
25位 東京都 東京都区部 308円 46.6g
26位 神奈川県 横浜市 299円 45.9g
27位 静岡県 静岡市 335円 45.3g
28位 栃木県 宇都宮市 346円 45.3g
29位 千葉県 千葉市 324円 45.0g
30位 群馬県 前橋市 319円 41.9g
31位 熊本県 熊本市 240円 39.9g
32位 大分県 大分市 312円 39.4g
33位 三重県 津市 285円 39.1g
34位 埼玉県 さいたま市 284円 38.2g
35位 高知県 高知市 257円 38.1g
36位 福岡県 福岡市 308円 37.1g
37位 愛媛県 松山市 254円 36.1g
38位 和歌山県 和歌山市 282円 34.4g
39位 宮崎県 宮崎市 230円 34.2g
40位 愛知県 名古屋市 227円 31.3g
41位 広島県 広島市 250円 31.1g
42位 鳥取県 鳥取市 237円 31.0g
43位 山梨県 甲府市 186円 30.1g
44位 新潟県 新潟市 230円 29.3g
45位 徳島県 徳島市 200円 28.2g
46位 岡山県 岡山市 231円 24.7g
47位 岐阜県 岐阜市 175円 22.2g

出典:地域の入れ物

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色