食のこばなし

ちくわ

NO.94

たんぱく源の貴重な食べ物だった

 年齢を重ねても、ちくわを見ると貧乏だった子ども時代を思い出します。筆者の幼少期は、ちくわが最大のご馳走であり、ちくわばかり食べさせられた思い出があります。しかし今考えてみると、タンパク質の食物が不足していた時代、ちくわは重要なたんぱく源だったのです。

ちくわは魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり蒸したりしたものです。棒を抜くと筒状になって竹の切り口に似ているので、ちくわ(竹輪)となったものです。

お弁当のおかずは、あっちでもこっちでもちくわばかりでした。どこの家でもちくわが、弁当のおかずに最適だったのです。それだけ安く手軽に入手できる食べ物だったのでしょう。お弁当のふたを開けると、ドーナッツ状の形をしたちくわが並んでいました。

成長してからは、ちくわは子供時代を思い出させる食べ物になったのです。代表的なのがおでんのちくわです。よく炊きこんで味が染み、ふんわりと柔らかくなったちくわは絶品です。からしをちょっとつけて熱々をほうばるときの幸福感は、何事にもたとえようがないものです。

原料は白身魚が多い

 ちくわになる材料は、スケトウダラ、トビウオ、サメ、ホッケなどの比較的淡泊な味の魚です。白身魚を原料とするだけに低脂肪、高たんぱく質の健康的な食べ物なのです。この魚肉のすり身に塩、砂糖、でんぷん、卵白を混ぜ合わせて練りこみ、串に丸く塗りつけて焼くのです。

表面に薄く焦げ目がついているちくわがほとんどであり、焼いたものが多いようですが、蒸すこともあります。蒸しちくわと呼ばれたり、白ちくわとも呼ばれることもあります。

地方独自のちくわ

ちくわは地方によってそれぞれ製造法や材料に工夫をしているようで、全国どこへ行ってもその地方名産のちくわがあります。

鳥取県の名産「あご」は、あご(トビウオ)100パーセントで作られた高級ちくわです。ビタミンA、Eなどを含んだ魚油を添加した「ビタミンちくわ」があるそうです。エビをすり身に使った「エビちくわ」もあります。

徳島県には竹にすり身を巻きつけて焼いた「竹ちくわ」があります。本来なら竹を抜いてちくわになるのですが、竹を抜かないちくわなのです。長崎県にはすり身に豆腐を加えて作った豆腐ちくわがあります。

さまざまな料理に合う具の定番

ちくわの料理法は、おでんのほかに煮もの、野菜炒め、焼きそば、筑前煮、うどんの具などが定番です。

ちくわの穴にさまざまな材料を入れて楽しむこともできます。子どものころに遊んだのはキュウリを思い出させます。ほかにもチーズ、ソーセージ、辛子明太子、マヨネーズ、ツナなどがあり、このようなちくわをパンに挟んだものも見かけます。

男の料理教室で教えてもらったちくわの即席料理があります。材料はちくわとダイコンだけ。ダイコンを千切り風にきざみ、ちくわも縦半分に切ったものを細切りにします。まずごま油を使って強火のフライパンでダイコンをいためます。続いてちくわを入れていためます。しょう油、砂糖などで調味し、ピリ辛の好きな人は鷹の爪を少々。白ごまをふって出来上がり。しゃきっとしたダイコンにちくわの味がからんできてこれは美味しい。

室町時代からあったちくわ

ちくわの発祥は室町時代と言われており、古くから日本人の食卓にのぼっていました。最初は板つきかまぼこから始まり、ちくわはこの派生として独自のかまぼこになったようです。江戸時代は高級品として売られていました。ちなみにかまぼこは「蒲鉾」と書きますが、これは形状が蒲(がま)の葉に似ていたからついたということです。

ところで、おでんの中で筆者の大好物の一つにちくわぶがあります。ちくわのような形をしたお団子のような風味のある食べ物です。

小麦粉を原料にした麩の一種ということで、ちくわの形をしているので「ちくわ麩」と呼んでいます。味がしみ込んだちくわぶは、本当に美味しい。

おでんのタネで人気のあるはんぺんは、ちくわを縦に二つに切って平らにしたもので、「半片」と書いたことからこの呼び方になったようです。

文:ばばれんせい  絵:すなみゆか

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色