レンコン
NO.19
泥の中で生育するレンコンを知って驚く
中学生のころです。筆者は初めてレンコンを収穫している光景を見たのですが、それは忘れることができません。うすら寒くなった晩秋、沼地のような田んぼの中で同級生が泥だらけになって何かを掘っている現場に行ったときでした。彼が手にした長いものがレンコンだと気が付くまでやや時間がかかりました。普段から食べていたレンコンがこんな泥の中で成長し、そして泥だらけになった人たちが収穫していたのです。その時の驚きは今でも鮮明に覚えています。
お正月に酢で甘くしたナマスが大好きだし、知人の家で出されたひき肉詰めの天ぷらは絶品でした。あれは香味料で工夫したひき肉に秘密があったように思います。中国で食べた肉団子ですが、妙に歯ごたえがある。なにこれ?と聞いてみると、なんとレンコンが細かく刻んで入っていたのです。隠し味のレンコンです。肉団子の別の風味を引き立てる役割になっていたのです。
鑑賞植物から薬用そして食材へと発展
原産地は中国です。レンコンは漢字で蓮根、つまりハスの根と書きます。ハスと言えば仏教と係わりが深い植物です。仏像の台座にはハスの葉が使われています。あれは、泥沼の中に生育していても汚れに染まらず、極楽の池に生育する清浄なものとされているからであり、白や赤のハスの花は高貴で品性があるからということです。
日本には中国から奈良時代の初めに移植され、寺院や神社の池沼で栽培されました。そのころは食用にしないで、もっぱら夏に咲く白や赤の大きな花を観賞したのです。その後、根茎が食べられるようになり、穴が開いていることから見通しがきくという意味で縁起ものの食物になっていきました。お正月や節句など祝い事にはよくレンコンが使われるのはそのためです。
レンコンをハスと呼ぶのは、蓮から来たものですが、食用にするレンコンだけではなく、葉や実や花弁も薬用として利用されています。ハスの実は炊き込みご飯にするとおいしいと言われていますが、筆者はまだ食べたことがありません。中国ではハスの実を砂糖漬けにして食べているようですが、ハスの実は珍味ですから是非、食べてみたいものです。
1951年、大賀一郎博士は二千年前のハスの実を発掘し、それを植えて花を咲かせて世界中を驚かせました。ハスの実は、非常にかたい皮に守られているので、生き延びることができたのです。ハスの遺伝子DNAが生きた状態に保たれていたので、夢が広がりました。これなら氷河時代から冷凍城代になっているマンモスの遺伝子を確保して、現生のゾウに移植するとマンモスが誕生するかも知れません。
知っていますかレンコンの穴の意味
明治初期、新たに中国種のレンコンが導入されましたが、日本の在来種と違って地下茎が浅くふっくらとしています。在来種はすらりと細長いスマートなレンコンなのです。
レンコンの主成分はでんぷん質で、切ったときに糸を引くのが特徴です。これは、納豆、オクラ、山芋にも含まれているもので、胃炎の予防になり鼻の粘膜を強くして風邪にかかりにくくすると言われています。
ビタミンCが豊富であり、ミカンの1.5倍、ダイコンの3.7倍に相当する量が含まれているそうです。ビタミンCは熱に弱いので、炒め物や煮物でも素早く仕上げるのがコツと教わりました。穴が開いているので火が通りやすく、炒め物などは他の材料を入れ、調味料で味付けした後にレンコンを入れるのがいいということです。
野菜の中では珍しく貧血を予防するビタミンB12を多く含んでいます。カリウム、亜鉛、銅、鉄、リンなどミネラルも豊富です。漢方では利尿剤、血圧降下、肩こり、リウマチなどに効果があると言われています。不溶性の食物繊維が多いので、腸の働きを活発にして便秘を解消し、大腸がんの予防にもなるのです。中国では漢方で、咳止めとして利用されているということです。
ところでレンコンの穴はどんな意味があるのでしょうか。穴は真ん中に1個、そして周囲に8個から10個程度あいています。レンコンがいくつもつながっているままに水槽につけて穴に空気を入れると、つながった最後のレンコンの先からブクブクと空気あわが出てくるのでつながっていることが分かります。あの穴は地中から葉までずっとつながっているということですから驚きです。地上の葉から地中の根茎へと空気を送る通気抗の役割をしていたのでした。
文:ばばれんせい 絵:とよだゆき
順位 | 都道府県 | 収穫量 | 割合 |
1位 | 茨城県 | 29,500t | 48.00% |
2位 | 徳島県 | 7,060t | 11.50% |
3位 | 佐賀県 | 6,510t | 10.60% |
4位 | 愛知県 | 3,760t | 6.10% |
5位 | 山口県 | 3,070t | 5.00% |
6位 | 熊本県 | 2,320t | 3.80% |
7位 | 新潟県 | 1,670t | 2.70% |
8位 | 岡山県 | 1,500t | 2.40% |
9位 | 兵庫県 | 473t | 0.80% |
9位までで100%を占める。
出典:地域の入れ物
カテゴリ