食のこばなし

ハマグリ

NO.26

きれい好きで移動する貝

ハマグリの名前のいわれは、浜の小石(クリ)とか形が栗に似ているためについたと言われています。中国ではどういうわけか、スズメが海中に入ってハマグリとなったという言い伝えがあるそうです。

旬は、春3月、4月とされており、「夏のハマグリは犬も食わぬ」と昔は言われていました。夏は味が落ちてまずくなるので、誰も食べないということです。潮干狩りのころのハマグリは、まずい季節であり漁師は「お勧めしない」そうです。

塩分濃度のやや薄い内湾の砂地に 好んで生息していますが、なかなかの清潔好きで、環境が悪くなると粘液のヒモを出し、引き潮に引かれて移動するというのです。アサリは一生涯ほとんど同じ場所にいますが、ハマグリは移動するのが特長なのです。

ハマグリが出す粘液は、蜃気楼にたとえられており、初午(はつうま)にハマグリを食べると、鬼気に犯されなくて済むとも言われています。初午とは2月になって最初の午(うま)の日のことです。今年は2月3日であり、全国の稲荷神社ではお祭りがありました。

かって日本列島の海岸の砂地には、ハマグリはごく普通に生息していました。しかし環境の悪化でハマグリが移動を始め、乱獲の影響も受けて多くが姿を消してしまいました。国内では有明や鹿島灘のハマグリが有名です。鹿島灘ではハマグリの出漁回数、時間、漁獲量などを漁業者が自ら厳しく設定してハマグリの資源を管理しています。

いまスーパーなどの店頭に並んでいるハマグリは、 ほとんどが中国、韓国などからの輸入品で、シナハマグリと呼ばれるハマグリです。シナハマグリは日本にはもともと生息しないハマグリで、殻の大きさはハマグリとほば同じですが、日本のハマグリに比べて前後にやや短く、丸い感じがします。

これほどめでたきものなし

ハマグリは、縄文時代から食べられていた貝で、貝塚から多数の遺物として出土しています。ハマグリの貝殻は、ちょうつがいの形がそれぞれ違うので、一度はずしてしまうと他の殻とは決して合わなくなっています。

平安時代の「源氏物語」には、貝合わせの話が出てきますが、これは360片の貝殻が、対になっているもの以外は合わないので、これを合わせる遊びを書いたものであり、この貝殻はハマグリであると言われています。

このようにハマグリの貝殻は、対になったもの以外は合わないので夫婦の結びつきにもたとえられています。

結婚式のお膳にハマグリの吸い物が出るようになったのは、江戸時代の八代将軍徳川吉宗が発案したと言われています。

「三省録」(1832年)という書物に、吉宗公の定めとして「ハマグリは数百数千集めても、ほかの貝に会わざるものゆえ、婚礼を祝するにこれほどめでたきものなし」という記述があります。夫婦和合のたとえになったハマグリは、やがて結婚式だけでなく、各種のお祝い膳、お正月料理、ひな祭りなどおめでたい席には欠かせない食材となったのです。碁石の材料にも

ハマグリの栄養成分は、たんぱく質、各種ビタミンの含有量はそれほどではありませんが、グリシン、アラニン、グルタミン酸、コハク酸など甘味とうまみを出すアミノ酸が多く含まれています。ハマグリのおいしさはここにあるのです。

鮮度のいいハマグリは、貝殻に溝がなくなめらかであり、殻をきつく閉じているものです。殻をぶつけるとカチカチと澄んだ音のするものがいいハマグリとされています。

三重県桑名市は東海道五十三次の宿場町として栄えたころから、伊勢湾でとれた新鮮なハマグリをだしたので「桑名のハマグリ」として有名でした。名物料理は、むき身にショウガを入れ、たまり醤油でゆっくり煮詰めたもので「しぐれ煮」とも言われています。

江戸時代からのしゃれ言葉に「その手は桑名の焼きハマグリ」があります。そんな手にはだまされませんよと碁や将棋を楽しみながら言ったり、「桑名の殿様しぐれで茶々漬け」などのしゃれ言葉も言われてました。

ハマグリは、碁石の材料としても貴重な資源になっています。これはチョウセンハマグリですが、別名ゴイシハマグリとも言われています。内湾に生息するハマグリとは違って、外洋の水深約20メートルの砂地に生息し、殻の長さは12センチにもなる大きなハマグリです。十年ものでないとだめだということです。味がいいので寿司ネタにもよく使われています。

文:ばばれんせい 絵:みねしまともこ

 

カテゴリ

βカロチン あげもの あずき あんころ餅 うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アジ アジのタタキ アスコルピナーゼ アスパラ アスパラガス アボカド アミノ酸 アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴ イワシ インゲン エダマメ エビ エリー・メチニコフ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 キャベツ クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シジミ シソ シメジ ジャガイモ ジュンサイ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タウリン タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンジン ニンニク ネギ ハチの子 ハマグリ ハヤシライス バナナ パスタ ビタミン ビタミンA ビタミンB12 ビタミンB群 ビタミンC ビタミンP ビタミンP(フラボノイド) ビール ピンク ピーマン フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ベータ・カロチン ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン ミカン ミョウガ ミルク メロン ユズ ヨーグルト ライスカレー リコピン ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 丸善 乳酸菌 二十世紀なし 二日酔い 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 善玉菌 圃場 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 早矢仕有的 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子 沢庵 河豚 洋食レストラン 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 瀬田シジミ 焼き餃子 煉瓦亭 熨斗紙 牛乳 牡蠣 物忘れ 番茶 疲労回復 発酵 白ネギ 石垣いちご 紀伊国屋文左衛門 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 緑黄色野菜 羅臼昆布 老化防止 肉じゃが 肝臓の薬 腸内環境 茄子 茗荷谷 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 血中コレステロール 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 赤飯 郷土食 酢飯 醤油 野菜 隠元和尚 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色