ナシ
NO.11
「二十世紀」は世紀の大発見だった
ナシを漢字で書くと梨。木の上に利と書くので昔から地域によっては「お金のなる木」として大事にされていたそうです。
ナシと言えば何といっても「二十世紀」を語らずにはいられません。現にいま市場に出回っているナシは、二十世紀の血を引いたナシがなんと8割にもなるということです。
元農水省技官だった西尾敏彦さんの書いた「農業技術を創った人たち」(家の光協会)によると「二十世紀」は、ごみためから拾われた1本の自生種の木から生まれました。明治21(1888)年、当時13歳だった千葉県八柱村(現松戸市大橋)の松戸覚之助は、親類のごみために自生していたナシの幼木を採取して自分のナシ園に移植しました。
当時、ナシは黒斑病という大病を克服しないと大成しませんが、覚之助少年は丹精をこめて育て、ついに10年後に実をならせました。食べてみると甘くて果汁に富む。当時この地方に普及していた在来品種の「大白」にちなんで「新大白」と名づけました。
それから間もなく「優等新梨」として農業誌に紹介されて有名になり、この雑誌の主幹だった渡瀬寅次郎が「二十世紀」と改名したのです。その年は1898年であり、まさに二十世紀の幕開けまであと2年という時代であることから、世紀を代表する品種に育って欲しいとの願いから付けられました。
二十世紀はその期待にこたえるかのように全国のナシ園から苗木の注文が殺到し、鳥取、岡山、奈良、新潟などに広がっていきました。鳥取県の二十世紀はその後有名になりましたが、これは鳥取県松帆村(現鳥取市)の北脇永治が千葉県の覚之助のナシ園から取り寄せた苗木10本から始まったもので、鳥取を代表する果樹に育て上げました。
血圧降下や利尿効果がある
二十世紀は長い間、ナシの栽培面積1位となりナシの王座として君臨しましたが、現在は「幸水」「豊水」に次いで三位に後退していますが、両品種とも二十世紀の血を受け継いだ子孫にあたるそうですから、まさに二十世紀一族で日本のナシを占めていると言ってもいいでしょう。二十世紀はまさに、世紀の大発見だったのです。
果実は85%前後が水分であり、10-14%が糖分です。果実100グラム中に150ミリグラム前後のカリウムが含まれています。ナシの効能は血圧を下げる、利尿効果がある、疲労を回復させる、便秘を解消する、などがあげられています。血圧を下げるのはカリウムであり、カリウムはナトリウムの排出を促進する作用があります。利尿効果はアスパラギン酸、疲労回復はリンゴ酸、クエン酸であり便秘解消は、あのざらざらした果肉の細胞が便秘に効くということです。
ナシのしぼり汁にショウガを混ぜて飲むと咳止めになると聞いたことがあります。また、ナシにはたんぱく質の分解酵素も含まれているとのことで、肉類をたくさん食べたあとのデザートに最適と言うことです。
ナシの品種は世界中で3000種
ナシの原産地は中国とされています。中国に行くとさまざまな形をしたナシが市場に出ています。紅梨(ホンリー)という種は、外見はリンゴと見間違うようなナシで中国の東北地方で栽培されています。慈梨(ツーリー)と呼ばれる種は上部が細くなっており果肉がやわらかく甘いナシです。西洋ナシで有名なのは、山形で栽培されている「ラ・フランス」でしょう。果肉は黄色でやわらかく、甘い香りがなんともいえません。
ナシの語源はいくつかありますが、中心部が白いことから中白がなまったという説、風を嫌うから風ましから生まれたという説、中心に酸味があるから「中酸(なし)」が転化したという説などがあります。ナシの品種は世界中で3000種にも及ぶといわれます。西洋ナシ、中国ナシなどに分けられますが、日本では弥生後期の登呂遺跡から種子が発見されています。日本書紀には、693年に五穀とともに「桑・梨・栗・青蕪(あおな)」の栽培を奨励しています。
ところで筆者の子供時代、種子から実をならせるまでの期間を「桃栗3年、柿8年、ナシの大バカ13年」と言っていました。今回調べて見たら、ナシは5、6年で実を付けるようです。ナシは大バカでなかったのですね。
文:ばばれんせい 絵:とよだゆき
日本梨の可食部100gあたりの成分(五訂日本食品標準成分表より)
年間1人当たりのなしの消費個数(1個は幸水・豊水300gで換算、2019年)
順位 | 都道府県 | 消費個数 |
1 | 鳥取県 | 14.93 |
2 | 島根県 | 13.46 |
3 | 福島県 | 7.24 |
4 | 神奈川県 | 6.21 |
5 | 栃木県 | 5.76 |
6 | 三重県 | 5.75 |
7 | 千葉県 | 5.61 |
8 | 新潟県 | 5.28 |
9 | 山口県 | 5.1 |
10 | 群馬県 | 4.94 |
11 | 広島県 | 4.81 |
12 | 富山県 | 4.72 |
13 | 長崎県 | 4.62 |
14 | 山形県 | 4.19 |
15 | 宮城県 | 4.11 |
〃 | 秋田県 | 4.11 |
17 | 石川県 | 3.76 |
18 | 京都府 | 3.58 |
19 | 茨城県 | 3.39 |
20 | 東京都 | 3.28 |
21 | 高知県 | 3.22 |
22 | 佐賀県 | 3.21 |
23 | 大分県 | 3.17 |
24 | 熊本県 | 3.14 |
25 | 福井県 | 3.1 |
26 | 滋賀県 | 2.88 |
27 | 徳島県 | 2.75 |
28 | 静岡県 | 2.74 |
29 | 香川県 | 2.7 |
30 | 愛媛県 | 2.68 |
31 | 宮崎県 | 2.64 |
32 | 大阪府 | 2.53 |
33 | 鹿児島県 | 2.52 |
34 | 埼玉県 | 2.3 |
35 | 岐阜県 | 2.22 |
36 | 岩手県 | 2.15 |
37 | 長野県 | 1.86 |
〃 | 奈良県 | 1.86 |
〃 | 和歌山県 | 1.86 |
40 | 愛知県 | 1.71 |
41 | 兵庫県 | 1.65 |
42 | 福岡県 | 1.53 |
43 | 青森県 | 1.51 |
44 | 沖縄県 | 1.5 |
45 | 北海道 | 1.44 |
46 | 岡山県 | 1.4 |
47 | 山梨県 | 1.16 |
カテゴリ