食のこばなし

ダイズ(大豆)

NO.20

豆まきは人里に降りて来た鬼退治

今年の立春は2月3日です。立春には豆まきをして家内安全と健康を祈ります。この行事はもともと、室町時代から始まった宮中の行事だったものが、江戸時代に庶民の行事として広がっていったものでした。

豆まきは、鞍馬の山奥に住んでいた鬼が、人里に降りてきたので三石三斗の豆をまいて鬼の目をつぶした故事にならったものとも言われています。古来から親しんできた豆まきの豆は大豆なのです。

大豆は北東アジアが原産地で、日本へは中国から渡ってきました。弥生時代の土器の中からも発見されているので、大昔から日本人の大事な食べ物だったのです。肉食をあまりしなかった私たちの祖先は、大豆を栽培してさまざまな食材として欠かせないものになっていきました。日本では昔から、神社やお寺に「五穀豊穣」を祈願する風習がありました。この五穀とは、米、麦、キビ、栗そして大豆のことなのです。

大豆の栄養成分の30%はたんぱく質ですが、そのようなことも知らなかった時代でも、祖先の人々は大豆の栄養分を体で感じるようになっていったのでしょう。

食生活になくてはならない大事な食材

大豆を一躍有名にしたのは明治8年にオーストリアで開催された万国農業博覧会だったという記録が残っています。このとき日本は、大豆とてんぐさを出展しました。するとドイツの学者の眼にとまり、大豆の栄養成分を調べてくれました。驚いたことに牛肉に近いたんぱく質や脂肪分を含んでいることが分かり、学者は「畑の肉」と命名したと言われています。

日本人の食生活で大豆ほど重宝されているものはないでしょう。大豆を原料とする製品には、味噌、醤油、豆腐、納豆、モヤシ、湯葉、きな粉、食用油、マーガリンなど私たちの食生活に密着しています。

大豆に豊富に含まれているたんぱく質ですが、これは生きていくためにはなくてはならない栄養分です。筋肉はもとより血液も皮膚も作る大切な栄養成分です。たんぱく質は、20種類のアミノ酸からできています。アミノ酸は生体が合成するものもありますが、9種類のアミノ酸は生体ではどうしても合成できないものです。だから食物として外部から摂取しなければなりません。

この9種類のアミノ酸を含む食品は大変貴重なものであり、卵、肉、魚介類とともにその中には大豆も入っているのです。肉や魚などの動物性たんぱく質は脂肪分も多いので、過剰な摂取はどうしても肥満のもとになったり高コレステロールの原因になってしまいます。

大豆の成分の中でも最近注目されているのが、イソフラボンという成分です。若さを保ち、更年期障害を緩和し、骨粗しょう病や乳がん、子宮ガンを予防すると報告されています。

アメリカの大豆は日本が祖先!?

植物性のたんぱく質と動物性のたんぱく質の摂取比率は、双方半々がもっとも理想的と言われています。肉食中心の欧米人の食生活では、どうしても動物性たんぱく質が多くなってしまいますが、日本人の食生活は、ほぼ半々になっています。和食はその点からも理想的な食生活なのです。だから最近はアメリカなどでも日本食や豆腐、豆乳などがブームになっています。筆者のアメリカの友人も毎朝、豆乳を欠かさず飲んでいます。

世界の大豆生産国は、なんと言ってもアメリカと中国です。中国へ行くと、大豆料理が多数あります。アメリカの大豆は、1854年にペリー提督が日本に開国を求めてきた際に大豆を持ち帰ったのものがもとではないかと言われています。いまアメリカから大豆を輸入していますが、その大豆は日本が古里だったのです。

ビールのおつまみの定番ともいえる枝豆は、大豆が未成熟なうちに枝ごと収獲したものです。栄養分は大豆に劣らず高く、しかも大豆に含まれていないビタミンCが豊富に含まれています。さらに枝豆には肝臓をアルコールから守るメチオニンと言う成分が含まれており、ビタミンB1やCとともにアルコールを分解してくれます。枝豆とビールは、このようにすこぶる相性がよかったのです。

文:ばばれんせい 絵:とよだゆき

 

大豆の栄養成分(可食部100g)

出典:食品成分データベース

大豆の生産量の都道府県ランキング(令和元年)

順位 都道府県 収穫量 割合
1 北海道 88,400t 40.60%
2 宮城県 15,100t 6.90%
3位 秋田県 13,900t 6.40%
4位 福岡県 8,830t 4.10%
5位 滋賀県 7,830t 3.60%
6位 山形県 7,670t 3.50%
7位 新潟県 7,670t 3.50%
8位 青森県 7,660t 3.50%
9位 富山県 6,500t 3.00%
10位 岩手県 6,310t 2.90%
11位 佐賀県 6,260t 2.90%
12位 愛知県 5,030t 2.30%
13位 栃木県 3,560t 1.60%
14位 三重県 3,520t 1.60%
15位 茨城県 3,310t 1.50%
16位 岐阜県 3,220t 1.50%
17位 熊本県 3,090t 1.40%
18位 長野県 2,840t 1.30%
19位 福井県 2,190t 1.00%
20位 石川県 2,060t 0.90%
21位 兵庫県 1,800t 0.80%
22位 福島県 1,490t 0.70%
23位 岡山県 1,260t 0.60%
24位 大分県 1,260t 0.60%
25位 島根県 990t 0.50%
26位 山口県 915t 0.40%
27位 鳥取県 750t 0.30%
28位 愛媛県 585t 0.30%
29位 埼玉県 547t 0.30%
30位 広島県 439t 0.20%
31位 鹿児島県 406t 0.20%
32位 群馬県 387t 0.20%
33位 千葉県 375t 0.20%
34位 京都府 347t 0.20%
35位 宮崎県 344t 0.20%
36位 山梨県 268t 0.10%
37位 長崎県 207t 0.10%
38位 静岡県 191t 0.10%
39位 奈良県 102t 0.00%
40位 神奈川県 55t 0.00%
41位 香川県 46t 0.00%
42位 高知県 30t 0.00%
43位 和歌山県 26t 0.00%
44位 大阪府 17t 0.00%
45位 東京都 8t 0.00%
46位 徳島県 7t 0.00%
47位 沖縄県 0t 0.00%

出典:地域の入れ物

カテゴリ

あげもの あずき あんころ餅 うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アジ アジのタタキ アスパラ アスパラガス アボカド アミノ酸 アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴ イワシ エダマメ エビ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 キャベツ クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シジミ シソ シメジ ジャガイモ ジュンサイ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タウリン タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハチの子 ハマグリ バナナ パスタ ビタミン ビタミンB12 ビタミンC ビタミンP ビール ピンク ピーマン フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン ミョウガ ミルク メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 二日酔い 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 圃場 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 瀬田シジミ 焼き餃子 煉瓦亭 熨斗紙 牛乳 牡蠣 物忘れ 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 老化防止 肉じゃが 肝臓の薬 茄子 茗荷谷 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 血中コレステロール 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 赤飯 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色