ソラマメ
NO.32
皮ごと美味しい!
居酒屋などの飲み屋さんの突き出しの定番として出てくるソラマメは、筆者の好物のひとつです。鞘から出てきたソラマメを皮ごと食べるのが筆者の流儀であり、よく「皮をむかないの?」と聞かれますが、皮ごと食べる方が美味しく感じるのです。人の好みの問題でしようが、自分ながら面白い食べ方かなと思うことがあります。ソラマメの皮には利尿用の成分が含まれているので、ビールのおつまみにはいいのかもしれません。
「ソラマメ」の漢字いろいろ
ソラマメは 「天豆」、「蚕豆」、「反豆」などの当て字があり、いすれもソラマメと読ませています。鞘が天に向かってつくので天豆と書いたようですが、飲み屋さんではこの書き方が一番多いように感じます。
蚕を飼う初夏に実り、しかも形が蚕に似ているので蚕豆とも表記したようです。実が反り返っているので反豆というのもあるそうですが、見かけたことはありません。そのほかにも唐豆、胡豆、雁豆、五月豆などさまざまな当て字がある面白い野菜です。
原産は北アフリカ
原産地は北アフリカ地方が有力であり、5000年以上も前からチグリス・ユーフラティス河流域で栽培されてきたようです。中国には2000年前に広がり、日本へ渡ってきたのは、736年、天平時代 (710~784年) に、インド人の僧侶が中国から渡来したときに持ってきたと言う説があります。
一方で1600年ころの慶長年間に、小粒種が中国から渡来したという記録もあります。現在のような野菜種になったのは、明治年間に導入したものが分化したものという説が有力です。世界にはおよそ150種ものソラマメがあるそうですから、かなり繁栄した野菜ですが、私たちが食べているソラマメの70パーセントは中国産のようです。国内では鹿児島、千葉、香川県などが主な生産地です。
また、各地に郷土料理に使うソラマメが栽培されていますが、香川県で作られている醤油と砂糖、唐辛子で甘辛に煮た皮付ソラマメが美味しいと聞いたことがあり、賞味したいものです。
不吉な野菜・・・??
ソラマメには、 なぜか死や不吉が付きまとうエピソードがあります。古代のギリシャ人は、花弁の黒点が死を連想させるとしてソラマメを葬儀に使いました。
ピタゴラスの定理をご存知でしようか。直角三角形の三平方の定理ですが、あの生みの親であるピタゴラスは、ソラマメの中空の茎はあの世を意味する冥界とこの世の現世がつながっており、ソラマメには死者の魂が入っていると考えたということです。天才の発想は、筆者のような凡人には想像もつかないものがあります。
古代ローマ人も、ソラマメを葬儀に使ったと記述している書籍もありますが、どのような使い方だったのか分かりません。ただし、ソラマメを食べていたようですから、やはり美味しい豆だったのでしょう。イタリアでもソラマメの形をしたお菓子を作って死者の命日や法事のときに食べる習慣が残っているそうです。
ソラマメの小話
大きなソラマメは、鞘ごと焼いて中の一豆に塩を振りかけて食べる方法があります。豆菓子には、乾燥したソラマメを使ったものがあります。乾燥ソラマメは、約20パーセントがたんぱく質で60パーセントが炭水化物であり、若いソラマメにはビタミンCが豊富だということです。
ところで、地中海沿岸にはソラマメ病という病気があります。ンラマメを食べると溶解性貧血病になるということで、これは一種の遺伝病と言われています。
ビタミンたっぷり!
ソラマメの成分は、主として炭水化物とたんばく質です。ペクチン、セルロース分も含まれています。ビタミン類は、B1,B2、Cなどが含まれており、特に子供の成長促進作用があるとされ、皮膚や髪の健康保持に欠かせないビタミンB2は、未成熟のソラマメに多く含まれているそうです。さらにカルシウム、鉄分、ミネラルも豊富です。
このような栄養成分は、アルコール飲料のおつまみとしてちょうどいい野菜です。漢方ではソラマメは体を温め、苦みを固め、消炎作用があるとされています。心臓の強化にも効くそうですから、この季節に大いに食べたいものです。
文:ばばれんせい 絵:とよだゆき
そらまめの食品成分
出典:食品成分データベース
順位 | 都道府県 | 収穫量 | 割合 |
1位 | 鹿児島県 | 3,150t | 21.70% |
2位 | 千葉県 | 2,610t | 18.00% |
3位 | 茨城県 | 1,710t | 11.80% |
4位 | 愛媛県 | 797t | 5.50% |
5位 | 宮城県 | 473t | 3.30% |
6位 | 熊本県 | 378t | 2.60% |
7位 | 新潟県 | 375t | 2.60% |
8位 | 長崎県 | 354t | 2.40% |
9位 | 鳥取県 | 333t | 2.30% |
10位 | 香川県 | 332t | 2.30% |
11位 | 福岡県 | 332t | 2.30% |
12位 | 徳島県 | 286t | 2.00% |
13位 | 和歌山県 | 234t | 1.60% |
14位 | 青森県 | 225t | 1.60% |
15位 | 秋田県 | 210t | 1.40% |
16位 | 兵庫県 | 173t | 1.20% |
17位 | 大阪府 | 165t | 1.10% |
その他の都道府県はデータが非公表・事実不詳などになっています
出典:地域の入れ物
カテゴリ