食のこばなし

キムチ

NO.48

韓国を代表する冬の漬物

かつて日本では、欧米人が来ると、空港で魚臭いと言われたことがあります。その感想に驚いたりいぶかったりしたものですが、独自の食の文化がその国の入り口である空港で外国人に分かるというのは、大変意味があることです。

韓国の空港に降り立つと、キムチの臭いがするというのもそのひとつでしょう。

アメリカの大学に留学した知人が、同じ大学の韓国の研究者からキムチの差し入れをもらうことが最大の楽しみだったと語っていました。それだけ日本人の食生活にもなじんだ漬物なのです。

キムチは朝鮮半島で発祥した越冬用の漬物です。白菜などの野菜を塩と唐辛子とニンニク、とくにはアマエビやイカなどの塩辛、魚醤、コンブなどのだし汁などを合わせて漬け込んで発酵させたもので、唐辛子の辛味、野菜の甘み、乳酸発酵の酸味によって独特の臭いと味を持つ漬物です。

また、リンゴ、ナシ、クリ、ナツメなどの果物類を加えて味をまろやかにしたり、生のカキやイカを加えてコクを出し、うまみに加える工夫もするようになったのです。

 

秘伝の漬け方を競い合う

韓国では、どの家でも独自のキムチの漬け方があり、それぞれ秘伝の漬け方をして味を競い合ってきました。「よいキムチを作る女性はよき妻になる」とも言われてきました。

北海道や東北地方では、イクラを作る秘伝の方法を競い合ってきました。しかしそのような文化もだんだんと遠くなり、いまでは自家製のイクラを作る家が非常に少なくなりました。

韓国でもキムチを漬ける女性が少なくなり、韓国の新聞では65%の若い女性がキムチの作り方を知らないと回答したという報道もありました。キムチ大好きの筆者は、韓国の伝統的な漬物が次第に消えないように願っています。

 

乳酸菌で整腸効果もある

キムチは低カロリー食品であり、繊維分をたくさん含んでいるので腸の働きを活性化させ、糖類やコレステロールの数値を下げて糖尿病や心臓疾患の予防になるといいます。

キムチが熟成すると、乳酸菌が増えて腸内の酸度を下げ、有害菌の生育を抑制して整腸作用もするそうです。ビタミンA、B、Cなども含まれており、唐辛子に含まれているカプサイシンが胃液の分泌を促進し消化を助けます。

にんにくに含まれている成分はスタミナ増進効果がありビタミンB1の吸収を促進して生理代謝を活性化すると言われています。韓国の女性は肌がきれいだと言われていますが、これは「キムチ効果」ではないかという説もあります。

 

体を温めるキムチ鍋

冬の寒い日には、筆者は独自のキムチ鍋を作って振る舞うことがありますが、これが何杯でもおかわりされて好評です。鶏肉とジャガイモ、豆腐、ニンジンなどの野菜類にキムチを程よく入れた鍋なので、簡単に作れて体を温め、しかも栄養満点でもあるのです。

韓国料理にもキムチチゲがありますが、こちらは味噌仕立てが多いようです。筆者のキムチ鍋はしょう油味にするところが特徴です。

日本では80年代から流行

17世紀に記録されているハングル料理書のキムチには、唐辛子を使用したものはなかったということですが、日本から移入された唐辛子を使うようになってから今日のキムチができてきたようです。

キウリのキムチはオイキムチ、ダイコンのキムチはカクテキと呼ばれていますが、筆者は白菜キムチだけでなくこちらのキムチも大好物です。

キムチが日本の食文化の中に存在感を出し始めるのは、1980年代の後半から始まった激辛ブームが大きなきっかけになったようです。90年代から消費量が増えたために韓国から輸入されるようになり、2004年には日本国内で食べられる漬物の中で、浅漬けに次いで第二位になったという記録も残っています。

 

本場の韓国産キムチ

いまでは輸入品ではなく日本国内で製造されたキムチが主流になり、その味も日本人の味覚に合うように様々な工夫がされるようになってきました。一時、韓国や中国からの輸入キムチが、なぜか嫌われた時期もありました。それがきっかけで国産キムチが増えていったのでしょう。

一般的に韓国産のキムチは酸味が強く、発酵した臭いとニンニクの臭いが混じりあって強烈な臭気が伴います。これがたまらないというキムチファンもいます。

筆者も韓国人の知人から本場にキムチをいただいて食べていますが、やはりコクがあっておいしい。伝統の漬物には秘伝の文化がこもっているのではないかと思いました。

 

文:ばばれんせい 絵:とよだゆき

 

キムチの食品成分

出典:食品成分データベース

カテゴリ

βカロチン あげもの あずき あんころ餅 うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アジ アジのタタキ アスコルピナーゼ アスパラ アスパラガス アボカド アミノ酸 アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴ イワシ インゲン エダマメ エビ エリー・メチニコフ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 キャベツ クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シジミ シソ シメジ ジャガイモ ジュンサイ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タウリン タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンジン ニンニク ネギ ハチの子 ハマグリ ハヤシライス バナナ パスタ ビタミン ビタミンA ビタミンB12 ビタミンB群 ビタミンC ビタミンP ビタミンP(フラボノイド) ビール ピンク ピーマン フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ベータ・カロチン ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン ミカン ミョウガ ミルク メロン ユズ ヨーグルト ライスカレー リコピン ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 丸善 乳酸菌 二十世紀なし 二日酔い 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 善玉菌 圃場 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 早矢仕有的 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子 沢庵 河豚 洋食レストラン 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 瀬田シジミ 焼き餃子 煉瓦亭 熨斗紙 牛乳 牡蠣 物忘れ 番茶 疲労回復 発酵 白ネギ 石垣いちご 紀伊国屋文左衛門 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 緑黄色野菜 羅臼昆布 老化防止 肉じゃが 肝臓の薬 腸内環境 茄子 茗荷谷 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 血中コレステロール 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 赤飯 郷土食 酢飯 醤油 野菜 隠元和尚 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色