食のこばなし

オリーブオイル

NO.78

地中海地方を代表するオリーブ栽培風景

オリーブオイルのブームです。オリーブオイルの輸入量の推移を見ると、1989年から97年までの8年問で、なんと10倍も伸びました。その伸び率推移は、その後も変わらず2022年のオリーブオイルの輸入金額が388 億4300万円となり過去最高となりました。

こんなに順調に伸びてきたのは、イタリア料理のブームに加えて食用市場が拡大したからです。なぜにオリーブオイルが、 これほどもてているのでしようか。

オリーブの木は、紀元前3000年も前から地中海沿岸の東部地域で、広く栽培されてきました。イタリアやスペインを旅行すると、 日本の水田地帯のようにオリーブ畑が限りなく広がっているのを見ることができます。強い太陽の光、 エメラルドの海をバックにした濃い緑をたたえたオリーブの枝振りは、 地中海地方の代表的な光景です。

 

オリーブオイルは イタリア料理の土台 

古代エジプト時代、 オリーブの木は、知恵と平和の女神とされ、 その木の実からとれたオイルは 「神聖なオイル」として病気や傷をいやすものとして使われてきました。オリーブオイルは、地中海文明とともに発展してきた、食の文化そのものなのです。

友人だった故土屋達彦氏のご紹介で、 本場イタリア料理のコック長にオリーブオイルの話を、うかがったことがありました。日本食のだしは昆布、 かつお節、シイタケの活用が代表的であり、 中国料理のだしはトリとブタをベースにしただしを使います。そのだしに相当するのがイタリア料理ではオリーブオイルということです。

本場では、 ソテーやフライはもちろんのこと、 パスタやピッツアなど小麦粉の生地をこねるとき、必ずオーブオイルを使うといいます。

イタリア料理の土台は、 オリーブーオイル、 ガーリック、 赤唐辛子の三点セットだともうかがいました。赤唐辛子とカーリックがたっぷり入ったオリーブオイルをピッツアにバッパッと振りかけて食べると最高です。

ヘルシー度ナンバーワンの食用油

オリーブオイルは、オリーブの木の果実をすりつぶしてしぼった油です。オリーブの天然100%のジュースとも言われ、バージン・オリーブオイルとも言われています。

これを脱酸、脱臭、脱色などの処理をしたのが精製オリーブオイル、そしてその両方をブレンドしたのがピュア・オリーブオイルです。

深い緑をたたえたとろりとしたエクストラバージン・オリーブオイルをパンにふりかけ、 パセリやミニトマトを載せた「ブルスケッタ」はおつまみに最高です。 イタリアでは、生野菜にそのままかけて食べているということです。

「地中海式ダイエット」という言葉があります。 イタリア、 スペイン、ギリシャ、トルコ、南フランス、北アフリカなどの地中海沿岸に住んでいる人々は、 この地方で採れる穀類、野菜、魚介類、 果実にオリーブオイルを取り合わせた独特の料理を作ってきました。

この料理はまことにヘルシーで、 地中海沿岸の国々では、心臓疾患が少ないそうです。というのもオリーブオイルは不飽和脂肪酸のオレイン酸を多く含み、悪玉コレステロール値を下げ、善玉コレステロール値を上げて動脈硬化を予防するからと言うわけです。

学校給食に出てきたオリーブの実

このほかにもリノール酸、リノレン酸、抗酸化物資をバランスよく含んでいるので老化防止になり、カルシウムなどのミネラル分の吸収を助けたり、胆嚢と胆管の運動を刺激して消化・吸収を促進する役割もあるそうです。内緒で教えてもらったのが便秘対策。毎朝スプーン一杯のオリーブオイルをとると、慢性の便秘によく効くそうです。

オリーブオイルを使った料理やさまざまな味につけたオリーブの実は、ワインにとても合います。とくにオリーブの実の漬けたものは 。ピリ辛あり、古漬け風あり、ばりばりありで、その種類は数十ではきかないでしょう。

戦後、 食料事情が悪かった時代、筆者が通っていた仙台市内の小学校の給食に、よくオリーブの実の漬物が出ました。あのころは何も知らないで食べていました。ただ、タネが大きく、すっぱくておいしくない・・・。子どもたちは「梅干し」と言って我慢して食べていました。食べるものに事欠いていた戦後、占領軍からの配給物資で余っていたオリーブの実を給食に出したものでしょうか。

大人になって初めてあれがオリーブの実の漬物だったと知って感激し、それ以来すっかりオリーブの実のファンになりました。スペインに行ったとき、バルで何十種類もの漬け方を変えたオリーブの実を注文してワインを楽しんだこともありました。

いまでもオリーブの実を食べていると 過ぎ去った少年の日々が忽然とよみがえってくることがあります。 

文:ばばれんせい 絵:みねしまともこ    

オリーブオイルの食品成分

出典:食品成分データベース

カテゴリ

あげもの あずき あんころ餅 うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アジ アジのタタキ アスコルピナーゼ アスパラ アスパラガス アボカド アミノ酸 アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴ イワシ エダマメ エビ エリー・メチニコフ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 キャベツ クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シジミ シソ シメジ ジャガイモ ジュンサイ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タウリン タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンジン ニンニク ネギ ハチの子 ハマグリ バナナ パスタ ビタミン ビタミンA ビタミンB12 ビタミンC ビタミンP ビール ピンク ピーマン フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ベータ・カロチン ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン ミョウガ ミルク メロン ユズ ヨーグルト ライスカレー リコピン ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 乳酸菌 二十世紀なし 二日酔い 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 善玉菌 圃場 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 瀬田シジミ 焼き餃子 煉瓦亭 熨斗紙 牛乳 牡蠣 物忘れ 番茶 疲労回復 発酵 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 老化防止 肉じゃが 肝臓の薬 腸内環境 茄子 茗荷谷 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 血中コレステロール 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 赤飯 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色