食のこばなし

タコ

NO.35

タコは「頭」が美味しい!

北海道の札幌市近郊の石狩浜に遊びに行ったとき 、土地の漁師が漁獲したばかりのタコを大きな釜で茄でて即売していました。頭と足を適当に切って販売するのですが、なぜか足の売り場と頭の売り場と2か所あるのです。

2か所の売り場に並んでいる人の姿が違う。頭売り場の列は明らかに地元の人たち。足の方は、よそからきた人たち。一見して分かります。そこで、売り場の近くにいた漁師と思われる人に聞いてみました。すると「タコは頭がうまい。街の人は足を好むがタコは頭だね」と言います。それですぐに頭の方に並んで買いました。

頭の表層の皮をそいで適当に切りそろえ、足を食べるのと同じようにワサビ醤油で食べるのですが 、これが何ともおいしい。後日、札幌のスナックに行ったとき、突き出しをつまんで「お、タコの頭」言ったら「よく分かったねえ」と褒められたものです。

頭と言っているのは実は胴体であり、本当の頭は足と胴体の問にあるのです 。目玉があるあたりがタコの頭ということです 。頭を真ん中にして胴体と足が付いているという変わった構造をしていて、同じ構造をしているイカの仲間であり、頭足類と呼ばれています 。

タコを食べると 、噛みしめるほどにうまみがジワリと出てくるのでうまさを堪能できます 。特にタコの頭にはうまみが凝縮されているように感じます 。このようにうまみがあるのは 、タコはカニ、エビ 、アワビなども食べている海のグルメだそうで 、そのエサのうまみを集約しているからだと漁師が解説してくれました 。タコはアミノ酸の一種であるタウリンを豊富に含み 、ミネラル分やたんばく質も豊富にあるので栄養分に富んだ海の幸なのです 。

              

平安時代にも食用にしていた

日本では、平安時代からタコを食べていた記録が残っています 。江戸時代中期の「 和漢三才図絵」には 、タコはイモを好み 、田んぼに入ってイモを掘って食べるということが書いてあるということです 。江戸時代、タコを飼っていた人がいたのだろうか。

タコ類は 、マ ダコ 、ミズダコ 、イイダコ 、アシナガダコ 、アフリカダコ 、ヤナギダコなど種類が多く 、世界中の海に生息しています 。

足の長いアシナガダコを図鑑で見ると 、本当にどうしてこんなに長い足なのかと感心してしまいます 。

日本では 、本州以南に 生息するマダコ 、北の海に 生息するミズダコなどが主たるものです 。春先になると飯粒のような卵巣を一杯抱えているのイイダコは、お酒のお供に好まれています 。

海の悪魔?

私たちの食卓にあがってくるタコは、日本近海物は少なく、多くは外国の海で漁獲されたものです 。世界でタコを好んで食べるのは断然日本人が多くイタリア、スペイン 、メキシコ人なども食べています。しかし世界の多くの人々は、タコは海の悪魔だと言って忌み嫌っているようです 。

イタリア料理、スペイン料理にはタコを素材にした料理がありますが、どれもタコの素材をうまく生かしたおいしい料理になっています 。    

日本では瀬戸内海で獲れるマダコがおいしいタコとされており兵庫県明石市の沿岸で獲れる明石タコはタコの中でも最良のものとして知られています 。江戸時代には粕漬けにされたタコが徳川将軍家に献上されていたということです 。

タコは相当な知恵モノ

 タコは無脊椎動物の中でも知能の高い動物として知られいます。インドネシア近海に生息するタコは、人間が捨てたココナツの殻を組み合わせて、身を守る防御具に使っていたという学術研究もあります 。

色を見分けたり形を認識したりすることもできるそうで、ふたの付いたガラス瓶の中に入っているエサがあると 、ふたをひねって開けてエサを取り出すこともできるということですから相当な知恵モノです 。

ただしタコの中にはフグの毒と同じテトロドトキシンという猛毒を持つヒョウモンダコがおり 、これに噛まれると死亡することもあるということです。

「タコ部屋」ってどんなことを言うの

ところで「タコ部屋」と言って一度入ったら出られない劣悪な職場環境などに使われている有難くない名前があります 。この語源は 、タコ壺のように 一度入ると出られないことのたとえだとか 、タコのように 最後には自分の足を食べないと生きていけない劣悪な環境だという説があるようです 。いずれにしても有難くない名前です。

文:ばばれんせい 絵:とよだゆき

 

たこの食品成分

出典:食品成分データベース

 

たこの漁獲量の都道府県ランキング(平成30年)

順位 都道府県 漁獲量 割合
1 北海道 24,519t 67.80%
2 宮城県 1,151t 3.20%
3位 岩手県 1,135t 3.10%
4位 兵庫県 1,061t 2.90%
5位 青森県 1,034t 2.90%
6位 福岡県 1,031t 2.90%
7位 香川県 638t 1.80%
8位 長崎県 612t 1.70%
9位 茨城県 561t 1.60%
10位 熊本県 517t 1.40%
11位 山口県 368t 1.00%
12位 広島県 298t 0.80%
13位 福島県 264t 0.70%
14位 石川県 259t 0.70%
15位 千葉県 257t 0.70%
16位 愛媛県 255t 0.70%
17位 秋田県 227t 0.60%
18位 大分県 216t 0.60%
19位 岡山県 211t 0.60%
20位 新潟県 176t 0.50%
21位 愛知県 157t 0.40%
22位 福井県 151t 0.40%
23位 島根県 134t 0.40%
24位 三重県 133t 0.40%
25位 神奈川県 122t 0.30%
26位 徳島県 105t 0.30%
27位 沖縄県 100t 0.30%
28位 鹿児島県 89t 0.20%
29位 鳥取県 77t 0.20%
30位 大阪府 67t 0.20%
31位 佐賀県 50t 0.10%
32位 京都府 43t 0.10%
33位 富山県 38t 0.10%
34位 和歌山県 38t 0.10%
35位 山形県 30t 0.10%
36位 静岡県 21t 0.10%
37位 宮崎県 9t 0.00%
38位 高知県 8t 0.00%
39位 東京都 1t 0.00%

 

出典:たこの漁獲量の都道府県ランキング(平成30年) | 地域の入れ物 (region-case.com)

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色