食のこばなし

セロリ

NO.76

セロリを初めて見て食べたのは、先輩に連れられて東京・銀座のしゃれたバーに行ったときでした。見慣れない白い細長い茎に、食塩をつけて食べている光景を見て「あれは何だろう」と思ったものでした。食べてみると独特の香りがありますが、慣れるとこれが美味しく感じるようになり、ビールのおつまみの定番となりました。

芳香剤から食用となって世界に普及

セロリの原産地は、ヨーロッパから中近東など広い地域であり、野生種として生育していました。冷涼で湿気の多い地域を好み、古代ギリシャ時代から香料として使われたり、 整腸や強壮剤として利用されていました。食用にせず男性の強精薬に使われていたようです。

香りが強いので、死体の腐臭を取り除くために芳香剤代わりに使われていた記録もあります。整腸剤、香料として珍重されたほか、ミイラの首飾りや、古代ギリシャのお祭りに飾られたということです。

紀元前500年ごろの貨幣にはセロリの葉の柄が刻まれているので、このころには食用になっていたと推測されています。しかし一般の人々の食用になったのは、17世紀になってからのようです。18世紀にはイギリスで量産され、やがてアメリカにわたって品種改良が進み、一般の食卓にもあがるようになったのです。 日本で普及したのは、昭和30年代のことであり食生活が洋風化してからのことです。

「清正ニンジン」と「オランダミツバ」

日本には、1600年の直前、豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに加藤清正が持ち込んだという説があります。そのころは 「清正ニンジン」と呼ばれたという記録も残っています。

ニンジンと呼んだのは、ニンジンの葉のような香りをしていたからでしょうか。江戸時代になって、オランダから再度セロリが持ち込まれ、そのころは 「オランダミッパ」と呼ばれました。 ニンジンではなくミツバを連想したのです。セロリの植物学上の分類では、ニンジン、ミツバ、パセリ、アシタバボウフウなどの仲間ですから、連想はどれも当てはまるのです。

茎・葉はサラダなどで生食されますが、漬物、佃煮にも利用されスープ、シチューなど肉料理の香味野菜として使用されています。

特有の香りには精神安定の効果も

セロリはビタミンB1・B2・C・カルシウムと食物繊維が豊富であり、特有の香りはアビオールと呼ばれる香味成分です。

セリの仲間なので香りが強いのですが、この香りは食欲を増進させ、ストレスに対する抵抗力をつけ、イライラを軽減させる精神安定の効能かあるということです。セリのなかまで栄養的にはセリには及びませんが、カリウムが少し多く、カルシウムとリンがほぼ1対1の割合で含まれているとのことです。

栄養は茎より葉

セロリは、茎を好んで食べていますが栄養素はむしろ茎よりも葉の方にあります。香りは葉の方が強いので、肉や魚の臭い消しにはセロリの葉をもいで散らすこともあります。炒め物では茎を好みますが、独特の臭いが嫌いな人は牛乳を入れたスープにすると気にならないとも言われています

筆者はよく中国に行きますが、中国でもセロリの料理がよく出てきます。多くは野菜炒めの類ですが、いつでもどこでも大変おいしく食べています。中国では 「芹菜」とか「胡芹」と書いており、芹がついているところを見ると、中国でもセリの仲間と見られているのでしよう。

野菜の消費の増減は時代とともに変遷していきます。キャベツ・レタス・セロリの順で消費が変化していったという説もあります。 セロリはやがてキャベツのようにホピュラーな野菜になるのでしようか。スーパーなどの売り場では、年中必ず見かける野菜になっています。

文:ばばれんせい 絵:みねしまともこ

 

セロリの食品成分

出典:食品成分データベース

セロリの生産量の都道府県ランキング(令和3年)

順位
都道府県
収穫量
割合
1 長野県 12,600t 42
2 静岡県 5,760t 19.2
3 福岡県 3,460t 11.5
4 愛知県 2,650t 8.8
5 香川県 924t 3.1
6 千葉県 859t 2.9
7 北海道 834t 2.8

出典:地域の入れ物

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色