食のこばなし

コンニャク

NO.51

古い時代に日本へ入ってきた食物

サトイモ科に属する多年草のコンニャク芋に、石灰乳を混ぜ、ゲル化して固まらせたものがコンニャクです。筆者の好物は、冬の寒い時期に、ふうふうしながら食べる熱々の味噌田楽ですが、ほどよい甘い味噌に歯ごたえのあるコンニャクがおいしくて、 いくらでも食べられるように思ってしまいます。

コンニャクの原産地はインドシナ半島と言われています。日本へ渡来したのは、古墳時代と言います。そんな古い時代に朝鮮か中国から入ってきたもので、鎌倉時代には仏様の供物にした記録があり、室町時代には高級な食べ物として珍重されたようです。しかし品種改良が進んで加工方法や料理法も開発されて庶民の食べ物へと普及していきました。コンニャク田楽は、江戸初期の元禄時代に創作され、江戸っ子の人気を博したということです。

幕末期の重要な歴史に関与したコンニャク

コンニャクを栽培して苦しい財政をうるおした藩もありました。水戸藩はコンニャク栽培を奨励し、コンニャクの原料は、江戸、大阪にある藩の専売所で販売してもうけました。品質を落とす栽培をすると罰則まで科すほど力を入れました。

万延元年(1860年)3月、井伊大老が桜田門外で水戸藩士らに襲われましたが、そのときの資金は、コンニャクを販売していた商人達が支援したとものと言われています。コンニャク芋を乾燥して粉にし、貯蔵や輸送を可能にしたうえ品質を高めて産業化したのは水戸藩でした。明治以降にこの方法が全国に普及していったのです。

腸を整備し掃除する役割

コンニャク粉を水でといてできたのり状のものを、細い穴に通して糸状のコンニャクにしたものを白滝と呼んでいます。これは江戸時代に創作されたものです。

すき焼きには白滝がよく合いますが、栄養学的にみても、酸性食品の肉にアルカリ分の白滝をとり、酸性アルカリ性のバランスをとったものであり、健康の知恵だったのです。おでんに欠かせないコンニャクは、「体の砂払い」 と呼ばれ、おなかの中にたまった砂を払うと言われています。コンニャクは食物繊維の固まりですから、動脈硬化の原因になるコレステロールを正常に保つ役割もあります。ダイオキシンなどの毒性物質を腸内から掃除してくれたり、大腸がんの発生を抑制してくれるとも言われています。

また、便秘しがちの人には整腸作用をしてお通じをよくする役割をしてくれるのです。ダイエットにもコンニャクを利用する方法がはやっています。でも、食べ過ぎないようにというアドバイスも受けました。栄養のバランスを考えてコンニャクダイエットをすることが大事だということです。

コンニャクは大部分が水分ですが、カルシウムをたくさん含んでいるヘルシー食品であり、健康食品としてモテモテなのです。

知っていますか赤いコンニャク

お店で売っているコンニャクには、黒いコンニャクと白いコンニャクがあります。これって違いは何でしよう。コンニャク芋を製粉にして作ったコンニャクは色白だそうですが、生の芋から作ったコンニャクは、皮などが混入するので黒っぱくなってしまうのです。

江戸時代以降、西日本では芋から作った黒コンニャクが、東日本は粉からの白が主流になりました。ところが滋賀県近江八幡市では赤い色素を入れた 「赤いコンニャク」が名物になっています。この地方の人々は、コンニャクと言えば赤いものと思っているそうです。

日本人のコンニャク消費量は 1 日あたり大体6グラム程度です。共栄蒟蒻(コンニャク)というコンニャク会社によると、 一世帯あたりのコンニャク消費額のトップ5は、山形、岩手、福島、新潟、静岡県で、逆に少ない県は宮崎 福岡 長崎、山口、岡山県だということです。コンニャク料理は全国各地に郷土料理として広がっています。コンニャクの刺身から寒い冬に軒先につるした凍コンニャクもあります。

最後にユニークな話をご紹介しましょう。「精根つきた」ときには、「コン」のつく食べ物を食べるといいそうです。コンニャクがその筆頭であり ダイコン、コンブ、レンコン、ゴンボウ(ゴボウのことをこうも言います)などだそうです。是非試してみてください。

こんにゃくの食品成分

出典:食品成分データベース

こんにゃく芋の生産量の都道府県ランキング(令和元年)

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 群馬県 55,300t 93.6%
2位 栃木県 1,360t 2.3%

出典:地域の入れ物

こんにゃくの消費量の都道府県ランキング(令和元年)

順位 都道府県 金額
1 佐賀県 佐賀市 779円 12.8丁
2位 青森県 青森市 926円 12.6丁
3位 山形県 山形市 1,035円 11.3丁
4位 秋田県 秋田市 725円 11.2丁
5位 岩手県 盛岡市 777円 10.7丁
6位 北海道 札幌市 685円 8.4丁
7位 宮城県 仙台市 776円 8.3丁
8位 奈良県 奈良市 724円 8.2丁
9位 福島県 福島市 690円 8.2丁
10位 群馬県 前橋市 550円 8.1丁
11位 島根県 松江市 637円 8.1丁
12位 京都府 京都市 736円 7.9丁
13位 宮崎県 宮崎市 488円 7.7丁
14位 新潟県 新潟市 595円 7.6丁
15位 沖縄県 那覇市 337円 7.5丁
16位 長崎県 長崎市 654円 7.5丁
17位 福井県 福井市 656円 7.5丁
18位 大阪府 大阪市 697円 7.2丁
19位 茨城県 水戸市 617円 7.2丁
20位 広島県 広島市 525円 7.2丁
21位 山梨県 甲府市 560円 7.0丁
22位 長野県 長野市 691円 6.8丁
23位 静岡県 静岡市 650円 6.6丁
24位 福岡県 福岡市 470円 6.6丁
25位 富山県 富山市 503円 6.4丁
26位 三重県 津市 656円 6.1丁
27位 高知県 高知市 679円 6.1丁
28位 香川県 高松市 636円 6.0丁
29位 神奈川県 横浜市 616円 6.0丁
30位 栃木県 宇都宮市 674円 5.9丁
31位 岡山県 岡山市 450円 5.9丁
32位 愛知県 名古屋市 528円 5.9丁
33位 鳥取県 鳥取市 564円 5.8丁
34位 岐阜県 岐阜市 567円 5.8丁
35位 愛媛県 松山市 587円 5.7丁
36位 東京都 東京都区部 628円 5.7丁
37位 鹿児島県 鹿児島市 658円 5.6丁
38位 兵庫県 神戸市 549円 5.6丁
39位 滋賀県 大津市 588円 5.5丁
40位 大分県 大分市 567円 5.5丁
41位 石川県 金沢市 496円 5.3丁
42位 熊本県 熊本市 469円 4.7丁
43位 埼玉県 さいたま市 489円 4.5丁
44位 徳島県 徳島市 462円 4.5丁
45位 和歌山県 和歌山市 470円 4.5丁
46位 千葉県 千葉市 528円 4.3丁
47位 山口県 山口市 495円 3.7丁

出典:地域の入れ物

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色