食のこばなし

カレーライス

NO.58

カレーライスは軍隊食だった

学校給食でも常に人気上位にランクされているのがカレーライスです。2016年の第11回学校給食甲子園大会で子ども審査員特別賞を授与されたのは埼玉県代表の毛呂山町学校給食センターの献立のカレーライスでした。腕を振るって調理した大谷木敏博調理員が思わず涙ぐみ、石井知子栄養教諭と共に喜びあった感動のシーンを思い出します。

家庭でもたまの休日、子供と連れたって外食でもしようとなって、子供たちに何を食べたいと聞いてみると、決まって答えるのが「カレーライス」。大人たちは「もっと別なものないの?」と聞いてもやっぱりカレーライス。

日本人のカレーライス好きは、世界的にも際立っています。農水省などのカレー粉消費統計から類推すると、日本人は一年間に66回もカレーを食べています。週に1回以上のカレー食です。

カレーライスの原産地はインドとされていますが、それがイギリス海軍の軍隊食となり、やがて日本へと入ってきたのです。

カレーライス誕生の地を宣言しているのが横須賀市です。明治の初期、イギリス海軍の軍隊食であるカレーシチューを移入した海軍は、カレーをパンにつけて食べていました。あるとき、このカレーに小麦粉を入れてとろみをつけ、ご飯にかけて食べるとこれがグー!。

それ以来、日本海軍は軍隊食としてカレーライスを導入し、隊員は故郷へ帰ると同じものを作って食べたため、全国へと広がっていきました。いまでも毎週火曜日になると、この伝統を受け継いで海上自衛隊の隊員は一斉にカレーライスを食べているそうです。

 

ごちそうから大衆メニューへ

明治時代、カレーライスは贅沢な食べ物あり、大正時代にはヨーロッパからのおみやげとしてカレー粉は珍重されました。昭和2年、東京新宿の中村屋は高級インドカレーを売り出して大評判となり、当日は高級レストランでかなり高いお金を出さないと食べられないごちそうでした。

それが大衆的な食べ物へと普及したのは、ヱスビー食品の創業者、山崎峯次郎氏が日本で最初の純国産カレーの製造に成功したからです。これはやがてインスタントカレーにつながり、いつでもどこでも簡単に作れる定番料理への定着していったのです。ちなみに日本人が作った三大洋食はカツレツ、コロッケ、カレーライスだそうです。

カレーライスに続いて出たのがカレー南蛮。明治42年、大阪のそば店主が、営業不振のためカレーにネギをあしらってそばにかけて売り出したら、これが浪速っ子に大うけ。続いて昭和3年には、東京の洋菓子店がパンの中にカレーを餡(あん)のように包んで売り出したらこれが大当たりになったのです。

 

一晩置くとおいしさが増すそうです

おいしいカレーの作り方。これはもう、どこの家庭でも得意のカレー調理法があるようです。

独特の味をつくるためにいろいろな材料を使っていますが、ヱスビーカレーの調査によるとベスト3は、ニンニク、ケチャップ、ウスターソースです。イカ、醤油、ハチミツ、バター、チャツネ、生クリーム、ショウガ、チーズまでがベスト10です。中にはチョコレートや砂糖を使う家も結構あるようです。

カレーライス専門店に聞いたことがあります。カレーのルウを作ってから一晩置くとおいしくなる。これは意外とよく知られています。料理のプロにその理由を聞いてみると、材料に味がよくしみこみ、材料同士がなじむこと。材料のエキスがルウに溶け出し、油滴が小さくそろってカレーの味と油脂成分がうまくなじんでおいしくなると言うことです。

ルウは、フランス語の「ROUX」からきたもので、小麦粉をバターやオリーブ油で炒めたものをルート呼んでいるところからきたようです。

 

ご飯の上?それとも別々?

カレーを食べると辛さによって体を冷やしてくれます。辛いスパイスを食べた直後は体温が上がりますが、まもなく下がっていきます。夏になるとカレーライスが売れるというのは、こんなところからくるのでしょうか。確かに初夏から夏にかけてカレーの売り上げは伸びるそうですが、それは販促の成果と言うことも言われています。

暑さにやられて食欲不振におちいっても、カラーライスならおいしく食べてしまうということもあるでしょう。

ライスカレーかカレーライスかで論争したことがありました。ご飯の上にカレーがかけてあるのがライスカレー、ご飯とカレーが別々の容器に入っているのがカレーライス。これが通説ですが、ま、どちらでもいいようです。カレーは辛くても塩分は少ないので減塩食としても優れているのです。

文:ばばれんせい 絵:とよだゆき

 

カレーの食品成分

出典:食品成分データベース

 

カレールーの消費量の都道府県ランキング(令和元年)

順位 都道府県 金額 箱数
1 宮城県 仙台市 482円 2.47箱
2位 青森県 青森市 533円 2.38箱
3位 北海道 札幌市 494円 2.37箱
4位 新潟県 新潟市 528円 2.34箱
5位 秋田県 秋田市 543円 2.31箱
6位 石川県 金沢市 534円 2.26箱
7位 佐賀県 佐賀市 487円 2.20箱
8位 長野県 長野市 454円 2.17箱
9位 高知県 高知市 445円 2.17箱
10位 鳥取県 鳥取市 490円 2.14箱
11位 富山県 富山市 514円 2.10箱
12位 山形県 山形市 476円 2.08箱
13位 香川県 高松市 461円 2.08箱
14位 宮崎県 宮崎市 493円 2.04箱
15位 群馬県 前橋市 450円 2.04箱
16位 徳島県 徳島市 450円 2.02箱
17位 愛媛県 松山市 463円 2.01箱
18位 山梨県 甲府市 425円 2.00箱
19位 京都府 京都市 456円 2.00箱
20位 熊本県 熊本市 455円 1.99箱
21位 福島県 福島市 439円 1.97箱
22位 茨城県 水戸市 409円 1.91箱
23位 鹿児島県 鹿児島市 440円 1.91箱
24位 福岡県 福岡市 432円 1.90箱
25位 神奈川県 横浜市 418円 1.90箱
26位 静岡県 静岡市 455円 1.90箱
27位 三重県 津市 485円 1.88箱
28位 岩手県 盛岡市 415円 1.85箱
29位 栃木県 宇都宮市 444円 1.85箱
30位 滋賀県 大津市 398円 1.83箱
31位 東京都 東京都区部 416円 1.82箱
32位 長崎県 長崎市 449円 1.81箱
33位 奈良県 奈良市 443円 1.79箱
34位 福井県 福井市 468円 1.78箱
35位 岡山県 岡山市 382円 1.76箱
36位 和歌山県 和歌山市 396円 1.74箱
37位 山口県 山口市 411円 1.71箱
38位 岐阜県 岐阜市 382円 1.69箱
39位 大分県 大分市 433円 1.69箱
40位 大阪府 大阪市 398円 1.68箱
41位 広島県 広島市 389円 1.68箱
42位 愛知県 名古屋市 367円 1.59箱
43位 千葉県 千葉市 349円 1.58箱
44位 島根県 松江市 416円 1.52箱
45位 兵庫県 神戸市 333円 1.50箱
46位 沖縄県 那覇市 331円 1.45箱
47位 埼玉県 さいたま市 339円 1.44箱

出典:地域の入れ物

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色