食のこばなし

アイスクリーム

NO.10

お国柄に出る甘さと風味

筆者は長い間、新聞記者をしてきたので、取材で世界中を歩く幸運に恵まれ、どこの国でもアイスクリームを食べてきました。

どの国のアイスクリームもほぼ似たような味ですが、しかしどのアイスクリームもまたちょっとだけ風味が違っていました。

たとえばロシアのアイスクリームはやたら甘く、1人分の量もてんこ盛りという感じです。ヨーロッパやアメリカにはいろいろなアイスクリームがそろっていて、それなりの味が楽しめました。日本のアイスクリームは、甘さ控えめであり、舌にまとわりつくような上品な味に仕上がっています。

筆者の好物はソフトクリームですが、ソフトが出始めたころは大変ぜいたくな食べ物に感じました。日本国民だれでもそう感じたと思います。しかしそのソフトもあっという間に簡便な製造方法が普及して、今はどこでも売っているようになりました。

アイスクリームは中国から来た!

アイスクリームのまろやかで、口に入れるとサッと溶ける特有の感触は、フリーザー(凍結攪拌機)によって、各層の間に空気が送り込まれることで出てくる特色です。氷や脂肪球、気泡などが細かく均一に分散していき、柔らかな氷=アイスクリームとなってできるのです。

アイスクリームは、欧米ではなく意外にも中国から伝えられたお菓子といわれています。しかしその時代や過程は明らかではありませんが、かつて先進国だった中国から来たという話は十分、信用できそうです。

日本で最初に売られたのは明治2年ということです。横浜馬車道通りの「あいすくりん」で、町田房蔵が製造して販売しました。

当時の「あいすくりん」の一人前の値段は2分、現在のお金に換算すると約8000円という高額です。やがて大正なかばには、日本でもアイスクリームの工業生産がスタートして、カップアイスが登場します。昭和10年代には、街角にアイスクリーム売りが現れて、日本の夏の風物詩になりました。

ソフトクリームは英語でIce Cream Cornと言います。アイスクリームの受け皿になり、そのまま食べられるトウモロコシ(コーン)でできた円錐形のカップがあるからこう言うのでしょう。コーンの香ばしい風味とアイスクリームのねっとりした甘味がよく合うので、筆者は最後まで全部食べてしまいます。ただ、このコーンカップの発明者が誰なのか記録に残っていないそうです。

万博で初登場したコーンカップ

コーンカップは、約100年前の1904年に開かれたセントルイス万国博覧会で登場し、あっという間に全世界に広がりました。

ソフトクリームが日本で最初に登場したのは、昭和26(1931)年、明治神宮で進駐軍主催のカーニバルでの模擬店だったそうです。観光地や子供の集まる場所にも、必ずといっていいほどソフトクリームの看板やモニュメントをみかけます。

現在は、アイスクリーム専門店も出てきました。また、スーパーやコンビニ、自動販売機でも買うことができるようになりました。種類も豊富です。テレビのCMを見て、ラムレーズンなるソフトを食べてみたらこれがおいしい。しばらくラムレーズンにはまっていた時期もありました。

日本には、ご当地アイスがたくさんあります。各地方の特産物を利用したアイスですが、ラベンダー、うに、わさび、納豆,京野菜,サボテン、紫芋をミックスしたアイスクリームなど。えっ?と思うようなものもあるのです。

アイスの魅力に勝てるかダイエット

アイスクリームにも特許技術がありました。アイスクリームスクープというもので、子供たちの目を見張らせます。一瞬にして球状のアイスクリームが器の上に現れるもので、フロリダの州のルイス・バークラー女史が発明したものです。

アイスクリームは美味しいだけでなく、栄養面でも優れているのが特徴です。新鮮な牛乳を原料としているので、蛋白質,脂質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2も豊富に含まれています。

美味しくて栄養もあるので、過食や肥満が気になりそうです。ただ、アイスクリームの脂肪分は太りにくいとも言われていますが、食べすぎれば結局は同じだということです。

文:ばばれんせい 絵:みねしまともこ

  

アイスクリームの出荷額(2017年)

順位 都道府県 出荷額
(億円)
1 埼玉県 855.2
2 群馬県 569.2
3 静岡県 299.8
4 神奈川県 232.6
5 愛知県 205.0
6 大阪府 196.7
7 福岡県 194.5
8 三重県 157.3
9 山梨県 121.7
10 佐賀県 103.4
11 栃木県 101.9
12 茨城県 100.4
13 滋賀県 87.9
14 岡山県 79.4
15 北海道 67.8
16 新潟県 49.7
17 福島県 49.2
18 広島県 38.4
19 兵庫県 24.7
20 鹿児島県 20.6
21 高知県 17.0
22 沖縄県 17.0
23 石川県 15.8
24 岩手県 15.3
25 千葉県 12.5
26 岐阜県 10.6
27 京都府 7.5
28 長野県 6.4
29 東京都 5.5
30 熊本県 4.0
31 宮城県 1.4
32 島根県 1.1
33 宮崎県 0.8
34 山形県 0.7
35 青森県 0.2
36 大分県 0.1
37 秋田県
富山県
福井県
奈良県
和歌山県
鳥取県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
長崎県

出典:地域イノベーション入れ物 https://region-case.com/rank-h29-product-ice-cream/

カテゴリ

あげもの うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アスパラ アスパラガス アボカド アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴとハチの子 イワシ エダマメ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シソ シメジ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンニク ネギ ハマグリ バナナ パスタ ビタミンC ビール ピンク フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン メロン ユズ ライスカレー ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 二十世紀なし 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子、焼き餃子 沢庵 河豚 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 煉瓦亭 熨斗紙 牡蠣 番茶 疲労回復 白ネギ 石垣いちご 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 羅臼昆布 茄子 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 郷土食 酢飯 醤油 野菜 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色