食のこばなし

ホットドッグとサンドイッチ

NO.75

世界に誇るカツサンドは傑作サンドイッチ

筆者の大好物はカツサンドです。日本にサンドイッチが入ってきたのは明治時代の初期ですが、時代と共に日本人向けのサンドイッチが開発されました。神奈川県鎌倉市大船の「大船軒」が、大船駅で駅弁として販売したサンドイッチが日本最初とされているようです。

それがやがて昭和時代になり、東京の「井泉」がトンカツを挟んだパンを売り出したのがカツサンドの始まりでした。きっかけは下町の花柳界の芸者たちのために作ったものが、おいしいと評判になり「井泉」の売り物となりました。

三角に切ったサンドイッチもいま普及していますが、これは日本人が考案したもので特許まで取得したものでした。後楽園球場にサンドイッチを売りに行った店主が、お客さんから「中身が見えるサンドイッチがいいな」と言われたことから三角に切ることを考えて作りました。特許取得から5年後に権利を放棄したので広く使われるようになったのです。

いまやサンドイッチは、日本人の食生活にすっかり馴染み、コンビニの店頭でもさまざまな具材を挟んだサンドイッチが並んでいます。

 

トランプをやりながら発明したサンドイッチ

サンドイッチの名前は、18世紀のイギリスの貴族の名前から来ています。伯爵でもあるジョン・モンタギュ・サンドイッチ4世は、大のトランプ好きで、食事の時間になってもゲームを止めず、トーストパンにコールドビーフを挟んだパンを片手にして食べながら、ゲームを続けました。この食べ方が広がり、人々はサンドイッチと呼ぶようになったのです。

最初のころは、ギャンブル酒場など酒を飲む場所で広がったようです。それがやがて上流階級にも広がり、貴族の人たちは遅い夜食として食べるようになったということです。19世紀には、イギリスからスペインなどヨーロッパ各地に広がり、労働者階級の人々には、早くて安い簡単な食べ物として定着していったのです。

ところで発明者のサンドイッチ伯爵ですが、イギリスの海軍大臣をしていました。しかしアメリカ独立戦争に敗れた責任は、伯爵にあったとも言われ軍功は評価されませんでした。結局、軍人としての功績は残せずに、サンドイッチの発明者として歴史に名を残しました。

 

限りなく広がった挟む具材

サンドイッチが日本に伝わったころは、なんでも西欧からの移入品はもてはやされ、上流階級の上品な食べ物として広がりました。それが日本の庶民階層にも広がり、いまやサンドイッチなしの食生活は成り立たないまでに普及してしまったのです。定番はハム、卵、ツナ、サラダなどを挟んだものですが、いまやあらゆる具材をはさんだものに広がり、オリジナルサンドと称するものは限りなくあるようです。

東京の有名なフルーツパーラーで出すサンドイッチは、キウイ、リンゴ、パイナップル、イチゴ、バナナなどが挟んであり、お菓子のような風味を感じてなかなか美味しいのです。しかしフルーツがはみ出して何とも食べにくい。作り方に一工夫ありそうです。

サンドイッチを作るときに、パンの耳はいつ切り落とすのでしょうか。家で食べる時にもパーティーで出すときにも、テーブルに出す直前に切り落とすのがコツだそうで、ピクニックなどに持参するときには耳は切らずにそのままにし、食べ残すのがいいそうです。

ところで、宣伝ボードを前と後ろにぶら下げて練り歩くサンドイッチマンは、前後からボードに体を挟まれているのでこう呼ばれるようになったそうです。

 

ホットドッグはサンドイッチの兄弟分?

サンドイッチと並んで人気があるホットドックですが、この名称はいったい、どこから来たのでしょうか。日本語に直訳すると「熱い犬」になりますが、これって何でしょうか。

ドイツのバイエルン地方では、フランクフルトソーセージをダックスフントソーセージと呼ぶそうです。ずんぐりと短くしたものをダックスフントに見たて呼び方だそうで、これを熱く焼いてパンにはさんだものをホットドックと呼ぶようになったのです。1900年ごろにアメリカに伝わり、屋外の各種競技場で発売するとたちまち人気になり、全米に広がっていったと言われています。

米大リーグのボストン・レッドソックスの本拠地のフェンエイパーク球場に行ったとき、ホットドックを買い求めて席に戻ってきました。アメリカのホットドックは、ほとんどがアルミフォイルで包んである。席に戻ってさてゆっくりと開けてみると、ウインナソーセージを挟んだパンだけ。

実はホット屋さんの店頭には、オニオン、キャベツ、ピクルスなどのトッピング材料とケチャップ、マスタードなどが置いてあり、客が好きなように挟んでまた包みなおし、それから席に戻るのでした。友人のアメリカ人から「なんだ、日本人はそんなことも知らないのか」と笑われました。

 

ほめられないホットドック早食い競争

日本にホットドックが伝わってきたのは、昭和13年(1938)ころであり、東京・銀座の日劇地下の売店で売り出されたのが最初とも言われています。当時はアンパンくらいしかなかったのでたちまち評判になり、洋風パンとして広がっていったそうです。

アメリカ・ニューヨーク郊外のコニーアイランドで開催されているホットドックの早食い競争では、日本人が12分に50個以上のホットドックをたいらげて何度も優勝しています。しかしこのような早食い競争はテレビで見ていても楽しそうには見えない。早食い競争などというのは、食の文化に逆行するものであり、決してほめられたものではありません。

 

文・ばばれんせい 絵:とよだゆき

 

調理パンの生産額の都道府県ランキング(令和2年)

順位
都道府県
出荷額
割合
1 埼玉県 355.2億円 12.6
2 神奈川県 258.9億円 9.2
3 兵庫県 231.0億円 8.2
4 愛知県 200.3億円 7.1
5 千葉県 185.1億円 6.6
6 東京都 172.7億円 6.1
7 大阪府 127.4億円 4.5
8 福岡県 98.3億円 3.5
9 北海道 96.8億円 3.4
10 栃木県 91.8億円 3.3
11 茨城県 87.7億円 3.1
12 熊本県 86.3億円 3.1
13 静岡県 74.6億円 2.6
14 佐賀県 67.2億円 2.4
15 広島県 61.2億円 2.2
16 宮城県 52.2億円 1.8
17 京都府 47.6億円 1.7

出典:地域の入れ物

カテゴリ

βカロチン あげもの あずき あんころ餅 うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アジ アジのタタキ アスコルピナーゼ アスパラ アスパラガス アボカド アミノ酸 アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴ イワシ インゲン エダマメ エビ エリー・メチニコフ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 キャベツ クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シジミ シソ シメジ ジャガイモ ジュンサイ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タウリン タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンジン ニンニク ネギ ハチの子 ハマグリ ハヤシライス バナナ パスタ ビタミン ビタミンA ビタミンB12 ビタミンB群 ビタミンC ビタミンP ビタミンP(フラボノイド) ビール ピンク ピーマン フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ベータ・カロチン ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン ミカン ミョウガ ミルク メロン ユズ ヨーグルト ライスカレー リコピン ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 丸善 乳酸菌 二十世紀なし 二日酔い 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 善玉菌 圃場 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 早矢仕有的 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子 沢庵 河豚 洋食レストラン 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 瀬田シジミ 焼き餃子 煉瓦亭 熨斗紙 牛乳 牡蠣 物忘れ 番茶 疲労回復 発酵 白ネギ 石垣いちご 紀伊国屋文左衛門 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 緑黄色野菜 羅臼昆布 老化防止 肉じゃが 肝臓の薬 腸内環境 茄子 茗荷谷 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 血中コレステロール 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 赤飯 郷土食 酢飯 醤油 野菜 隠元和尚 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色