ジャガイモ
NO.98
東郷平八郎が元祖の肉じゃが
1903年(明治36年)、日露戦争で無敵のロシア・バルチック艦隊を破った旧海軍総司令官の東郷平八郎は、明治時代の軍人の英雄でした。その東郷が肉じゃがの元祖とされているとは驚きです
東郷がイギリスに留学していたころ、よく食べたシチューを思い出し日本風にアレンジして作らせたのが肉じゃがの最初と言われているからです。東郷が旧海軍の舞鶴鎮守府の初代館長だった縁で、1995年に舞鶴市民が「肉じゃがまつり」を開きました。
すると97年には広島県呉市が肉じゃが発祥の地は我が市にありと主張して、肉じゃがを市民に提供する「くれ食の祭典」を開きました。
1600年ころ入ってきにたジャガイモ
日本にジャガイモが持ち込まれたのは、1600年ころと見られています。オランダ人かポルトガル人がインドネシアから持ち込んだもので、インドネシアの旧名のマレーのいもという意味から、蘭学者の小野蘭山が「馬鈴薯」と名づけました。
ヨーロッパ人のジャガイモ好きは有名です。肉料理の盛り合わせに、山盛りのポテトフライがついてくるのが定番です。筆者の好物はマッシュポテトですが、これを一人前食べるとたいていおなかにもたれます。ヨーロッパ人の一人前は、日本人には二人分くらいあるのです。
先ごろイギリスへ行ったときスーパーでジャガイモを見ましたが、その種類の多いのにびっくりしました。まるでサツマイモのように赤いもの丸いもの長いもの、料理に応じてジャガイモの種類もいろいろあるというわけです。
日本の代表的なジャガイモの男爵いもは、ほくほくしていていかにも高カロリーに思えますが、ジャガイモはご飯のほぼ半分のカロリーしかありません。それなのにビタミンが豊富であり、ご飯は酸性食品ですがジャガイモはアルカリ食品なのでヘルシー食品の王様のように言われています。
栄養にも富んでいるジャガイモ
ビタミンの含有量を調べてみると、まずご飯にはないビタミンCが100グラムあたり23ミリグラムもあり、B1はご飯の3、5倍、B2は3倍もふくんでいます。だから卵と食べ合わせると、栄養素のバランスがよくなります。肉や乳製品との相性がいいので「組み合わせの王様」とも呼ばれています。ジャガイモは味噌汁にも合います。筆者はジャガイモとワカメと豆腐とか、ジャガイモとあぶらあげと大根のせん切りの味噌汁が大好きです。
これだけ健康にいい食品ですから、ヨーロッパ人は山ほど食べるというわけです。たとえば、イギリス人やドイツ人は年間100キロ以上もジャガイモを食べていますが、日本人は14キロです。アメリカ人でも57キロです。
失敗した地上にトマト地下にポテト
ジャガイモを長時間貯蔵していると発芽します。しかし、アメリカ人のエルマーは、ジャガイモとリンゴをいっしょにすると発芽しないことを発見しました。
原因はリンゴの出すエチレンが発芽を抑制していたのです。うそだと思ったら、ジャガイモのポリ袋にリンゴを入れて貯蔵してみてください。普段の行いが悪いと芽がでるという冗談もついていますので、その程度に思って試してみてください。
遺伝子工学の進展で、遺伝子の組み換えによる品種改良が進んでいます。地下にジャガイモ、地上にトマトを実らせようと「ポマト」なる遺伝子組み換え新種がドイツで開発されました。しかし、ジャガイモもトマトも親指くらいの小さなサイズしかできませんでした。光合成で作るエネルギーには限度があり、地下と地上に二分されるとこんなことになってしまうのです。
ジャガイモにはエグ味があることがありますが、これはアルカロイド成分です。中毒になるほどは含まれていませんが、未熟のジャガイモに光線があたると、アルカロイドが増えて食中毒のもとになるそうです。
友人から聞いた話です。アメリカのジャガイモ産地へ見学へ行った日本人たちが、山になっているジャガイモを手にとって見ていると、アメリカ人が近づいてきて「掘ったいも、いじるなあ」と言ったというのです。
「なんだ、けち。いもぐらい、いじったていいじゃないか」と思ってよくよく聞いてみると、アメリカ人はこう言っていたということです。
「ホワット タイム イズ イット ナウ」。
文:ばばれんせい 絵:すなみゆか
都道府県 | 収穫量 | 割合% |
北海道 | 1,819,000t | 79.7 |
鹿児島県 | 97,600t | 4.3 |
長崎県 | 83,900t | 3.7 |
茨城県 | 48,500t | 2.1 |
千葉県 | 28,100t | 1.2 |
福島県 | 15,300t | 0.7 |
長野県 | 15,200t | 0.7 |
熊本県 | 14,800t | 0.6 |
静岡県 | 13,800t | 0.6 |
青森県 | 13,000t | 0.6 |
宮崎県 | 10,300t | 0.5 |
埼玉県 | 10,200t | 0.4 |
栃木県 | 9,050t | 0.4 |
秋田県 | 8,200t | 0.4 |
新潟県 | 7,050t | 0.3 |
広島県 | 6,860t | 0.3 |
神奈川県 | 6,590t | 0.3 |
岩手県 | 5,900t | 0.3 |
群馬県 | 5,000t | 0.2 |
宮城県 | 4,730t | 0.2 |
福岡県 | 4,380t | 0.2 |
愛知県 | 4,060t | 0.2 |
岐阜県 | 3,500t | 0.2 |
兵庫県 | 3,450t | 0.2 |
東京都 | 3,440t | 0.2 |
福井県 | 3,250t | 0.1 |
佐賀県 | 3,200t | 0.1 |
愛媛県 | 2,950t | 0.1 |
山口県 | 2,860t | 0.1 |
山形県 | 2,660t | 0.1 |
三重県 | 2,440t | 0.1 |
石川県 | 2,420t | 0.1 |
山梨県 | 2,410t | 0.1 |
京都府 | 2,080t | 0.1 |
鳥取県 | 2,000t | 0.1 |
岡山県 | 1,890t | 0.1 |
大分県 | 1,880t | 0.1 |
奈良県 | 1,790t | 0.1 |
徳島県 | 1,660t | 0.1 |
島根県 | 1,460t | 0.1 |
滋賀県 | 1,250t | 0.1 |
出典:地域の入れ物
カテゴリ