食のこばなし

アスパラ

NO.28

不健康なアスパラ

その昔、東京から札幌に転勤になったときでした。北海道で採れたグリーンアスパラを八百屋さんで見て、びっくりしました。その当時、 アスパラと言えばあの白いふにゃふにゃした缶詰のアスパラしか知りませんでした。

このアスパラは、芽が出る前に土盛りをして光をあてないようにして栽培したものです。モヤシの栽培と似たようなものでしょう。筆者は白いアスパラは苦手で、おいしいと思ったことがありませんでした。だいたい、白くて薄気味が悪い。 アメリカ人の友人が 「不健康( ill health) だから嫌いだ」と言ったのには同感でした。

そんなふうに考えていたときに青いアスパラを見たときは、本当に新鮮でした。八百屋さんで調理法を聞いて早速購入しました。言われたとおり、5センチほどに切りそろえてバターでいため、塩とコショウをパラパラ、最後に醤油をさっと一振り、これだけですが、歯応えもあっておいしい。春先のデパートに行くと、航空便で本州へ送ることができましたが、料金が高くて手が出せませんでした。

 

春を告げる野菜

当時はいまのような宅急便はなく、北海道名産のメロンやグリーンアスパラやカニなどを東京方面に届けるのは、もつばら航空便でした。道産子は、東京方面のことを 「内地」と呼んでいました。北海道は外地だったのです。

雄大な自然と厳しい冬を背景にした独特の文化は、異国情緒があふれていました。外国から移植されたグリーンアスパラにふさわしい土地だったのです。

フランスでもアスパラは春を告げる野菜であり「春の宝石」と呼ばれているそうです。ベルギーでは 「貴婦人」と呼ばれ、アスパラ専用の食器や道具まであるということですから特別扱いの野菜なのです。

アスパラは、タマネギ、ニンニク、ネギなどと同じユリ科の多年草で、原産地は南ヨーロッパからウクライナ地方と言われています。紀元前7~6六世紀のギリシャ時代から栽培されていたと言われており、当時は医薬品として応用されたようです。食用になったのはローマ時代からです。

 

日本のアスパラガス発祥の地

日本へアスパラがわたってきたのは、江戸時代の文政年間、オランダ 船で長崎に伝えられました。しかし食用ではなく、もつばら観賞用として庭園に植えられていました。

そのころアスパラは 「オランダウド」とか 「オランダキジカクシ」などと呼ばれたということです。

明治四年 (1871) に北海道開拓使の開拓次官の黒田清輝がアメリカから新種を持ち帰って栽培を始めました。次いで明治6年には、ウィーンの万国博覧会を見学した津田仙がアスパラを持ち帰りました。 しかし本格的に栽培を手がけたのは北海道岩内町出身の農学博士、下田喜久三でした。

寒冷地の北海道でも栽培ができるのではないかと考えた下田は、1916年ころから北海道の富士山と呼ばれている羊蹄山のふもとの火山灰の土地でアスパラの品種改良を行い、1922年には共和町に40ヘクタールの大規模なアスパラ畑を作りました。 そして2年後には岩内町に日本アスパラガス株式会社を設立して缶詰生産を始めました。

このように栽培から加工して缶詰にする一貫した生産工程は、日本人のもっとも得意とするものであり、たちまち高品質が認められて輸出するまでになったのです。岩内町に行くと日本のアス。ハラガスの発祥の地として立派な石造りの記念碑が建立されています。

アスパラは栄養豊富な野菜として知られています。 アミノ酸の一種であるアスパラギン酸やアス。ハラギンが豊富であり、新陳代謝を高めて疲労回復に効果があります。アスパラの穂先に含まれているルチンは、高血圧を予防します。カロチン、ビタミンB1,B2,Eも豊富です。

またアスパラに含まれている苦味成分のアルカロイドは、春の山菜にはよく含まれているもので細胞の活性化に効果があるものです。ただ野菜には珍しい酸性食品なので、肉料理と一緒に大量に食べないようにしたいものです。

文:ばばれんせい 絵:とよだゆき

 

アスパラの食品成分

食品成分データベース (mext.go.jp)

アスパラガスの生産量の都道府県ランキング(平成30年)

順位 都道府県 収穫量 割合
1 北海道 3,640t 13.70%
2 佐賀県 2,580t 9.70%
3位 長野県 2,500t 9.40%
4位 熊本県 1,950t 7.40%
5位 福岡県 1,790t 6.80%
6位 長崎県 1,750t 6.60%
7位 栃木県 1,680t 6.30%
8位 山形県 1,620t 6.10%
9位 福島県 1,430t 5.40%
10位 秋田県 1,350t 5.10%
11位 香川県 817t 3.10%
12位 広島県 741t 2.80%
13位 青森県 635t 2.40%
14位 新潟県 595t 2.20%
15位 愛媛県 550t 2.10%
16位 岩手県 517t 2.00%
17位 岡山県 311t 1.20%
18位 島根県 134t 0.50%
19位 大分県 128t 0.50%

出典:地域の入れ物

カテゴリ

βカロチン あげもの あずき あんころ餅 うなぎ うめ おかゆ おでん お正月 お祝い お茶 きのこ くだもの こんぶ ごぼう さといも すし そうめん そば たけのこ たまご たら 魚 たんぱく質 だいこん ちくわ ちらし寿司 つくだに つみれ とうきび とうふ とうもろこし なれずし はんぺん ふぐ ぶり めでたい もち もも やぶきた茶 りんご アイスクリーム アサリ アジ アジのタタキ アスコルピナーゼ アスパラ アスパラガス アボカド アミノ酸 アユ アリシン アルコール アワビ アントシアニン イカ、ヤリイカ、スルメイカ、軟体動物 イタリア イチゴ イナゴ イワシ インゲン エダマメ エビ エリー・メチニコフ オクラ オリーブ オリーブオイル オレンジ カキ カツオ カツサンド カツレツ カボス カボチャ カレー カレーライス カレー粉 ガーリック キウイ キムチ キムチ鍋 キャベツ クリ グリーン グリーンピース コロッケ コンニャク ゴルゴンゾーラ ゴールド サクランボ サツマイモ サラダ サンドイッチ サンマ シイタケ シジミ シソ シメジ ジャガイモ ジュンサイ スイカ スダチ スティルトン スナップエンドウ スパイス スパゲッティ セリ科 セロリ ソラマメ ソーセージ タイ タウリン タクワン タコ タマネギ ターキー ダイズ チーズ ツタンカーメン デザート トコロテン トマト トンカツ ドジョウ ナシ ナス ニシン ニンジン ニンニク ネギ ハチの子 ハマグリ ハヤシライス バナナ パスタ ビタミン ビタミンA ビタミンB12 ビタミンB群 ビタミンC ビタミンP ビタミンP(フラボノイド) ビール ピンク ピーマン フキ フルーツ フルーツサンド ブドウ ブルーチーズ ブルーベリー ヘイワード ベータ・カロチン ホットドック ポークカツレツ マカロニ マクワウリ マロン ミカン ミョウガ ミルク メロン ユズ ヨーグルト ライスカレー リコピン ルチン レタス レンコン ロックフォール ワカメ ワサビ 七面鳥 下仁田ネギ 下関 丸善 乳酸菌 二十世紀なし 二日酔い 伊藤博文 佃煮 南国 厄除け 味噌 和食 善玉菌 圃場 土用 土用の丑の日 夏野菜 夕張メロン 大和 大根 大豆 奈良 寒天 寿司 小魚煮 山菜 山葵 干しシイタケ 徳川家康 慶事 揚げ物 握り寿司 新茶 早矢仕有的 昆布 春野菜 松前船 果物 枝豆 柑橘 根菜 桃太郎 梅仕事 横須賀 歴史 水餃子 沢庵 河豚 洋食レストラン 海、 海のミルク 海藻 淡水魚 滋養強壮 漬物 瀬田シジミ 焼き餃子 煉瓦亭 熨斗紙 牛乳 牡蠣 物忘れ 番茶 疲労回復 発酵 白ネギ 石垣いちご 紀伊国屋文左衛門 納豆 紫エンドウ 緑色 緑茶 緑黄色野菜 羅臼昆布 老化防止 肉じゃが 肝臓の薬 腸内環境 茄子 茗荷谷 茶がゆ 茶色 菜の花 萌黄色 葉ネギ 葉野菜 血中コレステロール 西洋のカツオ節 西洋料理 豆腐 豊臣秀吉 豚肉 赤飯 郷土食 酢飯 醤油 野菜 隠元和尚 青魚 韓国 風邪の予防 食文化 食材 食物繊維 香味野菜 高級食材 魚、サケ、 魚介 鶏肉 黄色