- HOME
- 2019年 第14回大会
- 食育授業コンテストレポート・レセプション
給食は食育の生きた教材
-
- 茨城県 下妻市立下妻中学校 栄養教諭・島田 亜紀美さん
-
トップバッターから意表を突くローズポークの被り物とピンクの法被。緊張気味でしたが、すぐに笑いを取り自分のペースに。
今日は2年生の家庭科の授業「茨城県の魅力をアップする献立を考えよう」です。
授業は茨城県の地図で地場産物を紹介した後、献立の内容へ。実は納豆が有名な茨城なのに、下妻中は納豆が苦手な生徒が多いそうです。そこで納豆を食べやすくするにはどうしよう?と生徒と作戦会議を行い、試行錯誤の結果、生まれた主菜が地場産食材の夢のコラボ、「れんこんのはさみ焼きと納豆」です。れんこん、豚肉、納豆、ねぎを使っています。
茨城県と下妻市の魅力がたくさんつまった給食に会場も引き込まれました。- 栄養教諭・島田 亜紀美さん
-
- 奈良県 宇陀市立学校給食センター 学校栄養職員・辰己 明子さん
-
「5年生のみなさん、こんにちは」とはきはきと始まった授業。ホワイトボードには、今日の給食の写真とその食材が周囲を取り巻いています。主食から順々に食材の栄養や体への働きについて説明が進みます。児童への問いかけも交えながら、宇陀市の地場産物もたくさん使っています。
今日の副菜はなんでしょう?「きらずのたいたん」です。きらずとはおからのこと。おから→からっぽ→財布が空になる、という響きを嫌い、財布が切れない=きらず、となったんですよ。伝統の味とその由来について児童に説明することで食への興味を引き出しています。最後は、いただいている食材や生産者の方々に感謝して「いただきます」と締めくくった。
- 学校栄養職員・辰己 明子さん
-
- 岩手県 奥州市立胆沢学校給食センター 学校栄養職員・菊地 万里子さん
-
今日は奥州っ子給食です。と授業は始まりました。汁物は豆腐と豆乳を使った「大谷選手に続け!二豆流汁」と地元大谷選手に掛けたユニークな名前です。そして、この授業日は「復興の日」。命の尊さを考える日、いろいろな人の想いにふれる日、自分ができることを考える日です。授業の中では、生産者の苦労話(苗を絶やさない、ガソリンがなく配送ができない等)で進みます。二豆流汁もこのような食材で作られているとのこと。
今日の給食はたくさんの人の想いによってできています、私たちの食べ物は命をいただいています、そして自分の命に繋いでいます。一人ひとりがいろいろな想いを込めて食べる給食でした。
- 学校栄養職員・菊地 万里子さん
-
- 愛媛県 西条市立神拝小学校 栄養教諭・神谷 智寿子さん
-
「西条を知っておいしくたべよう」というテーマで、6年生への授業です。市の地図を使いながら、特産物と郷土料理の説明です。主食は郷土料理の「おもぶりごはん」です。「もぶる」は地域の言葉で「混ぜ合わせる」ことだそうです。おつり汁は前年に出した料理から話が続きます。おつりの由来や食材についてもQA形式でアクセントを入れながら、江戸時代の「銀納義民」の話にもっていきます。給食から郷土料理、郷土の歴史について学びを進めます。他の地場産物の話も続き、最後は、学校名から、「西条を知らな、いかんばい(神拝)」、「おいしく食べな、いかんばい(神拝)」といつもの言葉を紹介して楽しい授業を披露してくれました。
- 栄養教諭・神谷 智寿子さん